【続・井原市のはなし 1/3】
続・井原市のはなし(平成18年1月9日作成)
 
井原市は平成17年3月1日に芳井町、美星町と合併しました。
 

 
興譲館と徳川慶喜
 
井原は文政11年(1828)から明治維新までの約50年間、御三卿の1つ、一橋家の所領となっていました。
興譲館は、その一橋家と地元有志によって、漢学者 阪谷朗廬(ロウロ)を招いて、ペルーが来航した嘉永6年(1853)に開かれ、庶民の子弟教育に寄与しました。
水戸斉昭の第7子であった慶喜は、その一橋家を相続しますが、慶応2年(1866)には朗廬を京に召しだし、その労を賞し、禄5口米を給しました。しかし朗廬はその禄を個人では無く、興譲館に下賜して欲しいと願い出たということです。
 
一ツ橋(千代田区)
一ツ橋 
 
興譲館校門 
興譲館校門 
 
後に慶喜は徳川幕府15代将軍となりますが、鳥羽・伏見の敗戦後には自ら謹慎します。そして徳川幕府の終焉後は版籍奉還によって一橋家も解体され、井原は倉敷県の管轄下となり、廃藩置県で深津県、その後小田県となりました。
興譲館は、現在、私立興譲館高校になっています。
 
特に駅伝で有名で、平成17年(2005)12月には新谷(ニイヤ)選手などの活躍で、女子の全国優勝も果たしました。
校門、講堂、それに朗廬手植えの梅が残っており、県の重要文化財に指定されています。校門には渋沢栄一揮毫の扁額が掛けられいます。写真を撮っていたら、野球部の生徒さんが大きな声で「こんにちは」と挨拶をしてくれました。
慶喜は駿府で謹慎生活を送りながら、徳川家の家督を田安亀之助(徳川家達)に譲り、写真撮影、狩猟などの趣味に耽ったということです。そして明治2年(1869)には謹慎も解かれ、大正2年(1913)に77歳で亡くなりました。
 
徳川慶喜の墓(台東区谷中霊園)
徳川慶喜の墓 
 

 
この記事は「井原市史 T」を参考にさせていただきました。
 

 
森近運平と大逆事件−さめて恋しき故郷の夢
   
そもそもの発端は「赤旗事件」でした。
明治41年(1908)、神田の錦輝館で行なわれた山口孤剣の出所歓迎会の閉会間際、酔った荒畑寒村らが革命歌を歌いながら「無政府共産」の赤旗を振り回して逮捕されます。この事件自体は社会主義運動内の直接行動派による議会政策派への他愛無いデモンストレーションに過ぎなかったのですが、反動的な陸軍長州閥山縣有朋らによって利用され、それまで社会主義運動に比較的寛容であった西園寺内閣が倒され、山縣子飼いの桂太郎が2回目の組閣を行ないます。
 
 
井原鉄道の「子守唄の里 高屋駅」近くで、2、3人の方に道を尋ねました。多分知らない人が多いと思っていたのですが、偶然かも知れませんが、意外にも皆さんご存知でした。年配の女性の方からは、「歩いたら1時間以上かかるよ」と言われたのですが、とにかく北に向かって歩き続けました。森近運平の墓に行くためです。以前から気になっていた運平の墓には、運平が馴染んだであろう備中の風景を辿りながら行って見たかったのです。7月にしては涼しい日だったのは幸いでした。そして確かに1時間余り歩いていると、ようやく斜陽の裏に、予想していたよりも立派な石碑が見えてきました。生家跡に建てられた森近運平刑死50周年の記念碑で、そこにはこう彫られていました。

父上は怒り玉いぬ我は泣きぬ さめて恋しき故郷の夢
 
運平が獄中で、差し入れされた本の裏表紙に爪で書きしるしたという辞世の句です。堺利彦の書ということです。
 
森近運平は明治13年(1880)、現在の井原市高屋町に生まれ、高等小学校卒業後は農業のかたわら麦稈真田(バッカンサナダ:麦藁帽子などの原材料)を作ったりしながら生計を立てていましたが、村長の推薦で岡山県農事講習所に入学、卒業後は引き続き岡山県農学校(現在の岡山県立高松農業高校)農科に入学し主席で卒業、後に岡山県庁で農政を担当します。この間結婚もしますが、地租改正以降、悪化する一方の農村の実態に触れるにつれ、社会改革の必要性を痛感し、遂には公務員でありながら社会主義運動に身を投じ、明治37年(1904)には依頼免官となります。
その後大阪や東京に活動の場を移し、明治39年の日本社会党の結成には、片山潜や堺利彦らと共に参加、幹事にも選出され、直接行動派と議会政策派の調整を図りながら、我が国社会主義運動草創期の中心的人物となります。
 
森近運平刑死50周年記念碑
森近運平刑死50周年記念碑 
 
しかしあまりの生活苦のため、明治42(1909)年には老いた父を頼って高屋に帰郷、社会主義から足を洗うことを条件に親戚から土地を借り、温室栽培などの農事改良に取り組みますが、 明治43年6月14日、自宅で拘引されます。世に言う大逆事件で、明治天皇の暗殺を企て、政府転覆を図った罪で、運平はじめ全国で多くの人が続々と逮捕されました。
身に覚えのない運平は当初無罪を予想していたようですが、明治44年1月18日、大審院は幸徳秋水はじめ運平ら24名に死刑を宣告します(内12名は翌日無期懲役に減刑)。この事件は計画自体捏造された疑いも強く、まして運平が関与したとは到底考えられなかったのですが、社会主義者の一掃を図った桂内閣は助命運動の盛り上がりを危惧するかのように、判決からわずか6日後の24日に秋水、運平ら11名を、25日に残る管野スガを処刑しました。運平、享年30歳でした。
 
記念碑から畦道を少し山際に進むと、墓場があって、そこに真新しい花の手向けられた墓石が目を引きました。運平の墓です。大逆の罪を着せられた故に、当時は墓も作ることは許されず、世間の風当たりも強かったであろうと思われ、残された妻子や親族の方のご苦労、無念はさぞかしであったことと推察されます。この墓もやはり刑死50周年の昭和36年(1961)に建立されました。除幕式には寒村も駆けつけたということです。しかし同じ年に出された再審請求は無罪を言い渡す証拠が無いとして棄却されました。
記念碑の所まで戻ってきて、私は暫くの間、地面に座り、時間がすぎていくことも気にせずに何本も何本も煙草に火を付けながら、運平が刑死の前に思い描いたであろう故郷の美しい景色を眺め続けていました。
 
森近運平の墓
森近運平の墓 
 
この事件に衝撃を受けたかのように25歳の石川啄木は、明治43年8月に記した「時代閉塞の現状」の中で、「我々青年を囲繞する空気は、今やもう少しも流動しなくなった。強権の勢力は普(アマネ)く国内に行亘(イキワタ)っている」と現状を分析しながらも、「明日の考察!これ実に我々が今日に於て為すべき唯一である。さうして又総てである」と、喘ぐ様な思いで、絶望の淵から這い上がるための手がかりを求めようとしています。しかし同じ8月、日本は韓国を併合し、以後ますます国内の矛盾を押さえつけながら、帝国主義への道を突き進んでいくことになるのでした。桂太郎は韓国併合の功により、公爵へと上り詰めます。
 

 
この記事は「井原市史 U」 を参考にさせていただきました。
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ