片山潜記念館
|
日本史にその名を残すもう一人の人物は、社会主義運動の先駆者、片山潜です。
潜は、法然の生まれた年からおよそ700年後の安政6年(1859)、羽出木村(現在の久米南町羽出木)の水呑百姓の次男として生まれました。地元の小学校に通った後、家業の農業を手伝っていましたが、19歳の時に学問で身を立てたいと決心し、岡山師範学校に入学しますが、1年で中退、兄に旅費を援助してもらって上京、活版工をしながら勉学を重ねます。
そして明治17年(1884)には意を決してアメリカに渡り、皿洗いやコックをしながら各地の大学で学び、その間にキリスト教に入信、社会問題にも関心を持つようになります。
|
片山潜記念館
|
日清戦争以後、日本は産業革命の段階を迎えますが、その労働力の中心となったのは、地租改正で土地から切り離された農民や、秩禄処分で生計の糧を失った士族、あるいはその家族でした。彼らは低賃金と過酷な条件で働かせられ、産業資本の形成を優先する政府も、その救済には極めて消極的でした。
そしてこの間、日本にも漸く労働運動が芽生えてきます。
|
潜は明治29年(1896)に帰国すると、神田にキングスレー館を開いてセツルメント活動を始め、明治33年(1900)には安部磯雄らと共に社会主義協会を設立、ついで社会民主党を結成します。そして高い理想と現実的な行動で、労働争議などで大いに活躍しました。
更に日露戦争中の明治37年(1904)にはアムステルダムの第2インター第6回大会に出席、ロシア代表プレハーノフと握手して、日露国民に戦争反対を呼びかけ、その時の演説は後にローザ・ルクセンブルグらによって翻訳されました。
しかし第2次桂内閣の明治43年(1910)には大逆事件が起こり、以降弾圧が厳しさを増すと、遂に大正3年(1914)にはアメリカに脱出することになります。
|
片山潜墓碑
|
その後、大正10年(1921)にはロシア革命後のモスクワに入り、第3インターの執行委員にもなります。そして昭和8年(1933)、75歳で敗血病のために没するまで精力的に活動を続け、遺骨は世界的に著名な革命家らと並んで、クレムリンの壁に葬られました。
現在、羽出木の生家近くには片山潜記念館が建てられ、また「不屈の戦死 ここに眠る」と書かれた墓碑があります。
この記事は「自伝」(片山潜 岩波書店)、「日本史小辞典」(坂本太郎監修 山川出版社) を参考にさせていただきました。
|