【久米南町のはなし 3/3】
   
片山潜記念館
 
日本史にその名を残すもう一人の人物は、社会主義運動の先駆者、片山潜です。
潜は、法然の生まれた年からおよそ700年後の安政6年(1859)、羽出木村(現在の久米南町羽出木)の水呑百姓の次男として生まれました。地元の小学校に通った後、家業の農業を手伝っていましたが、19歳の時に学問で身を立てたいと決心し、岡山師範学校に入学しますが、1年で中退、兄に旅費を援助してもらって上京、活版工をしながら勉学を重ねます。
そして明治17年(1884)には意を決してアメリカに渡り、皿洗いやコックをしながら各地の大学で学び、その間にキリスト教に入信、社会問題にも関心を持つようになります。
 
片山潜記念館
三村家親宝篋印塔 

日清戦争以後、日本は産業革命の段階を迎えますが、その労働力の中心となったのは、地租改正で土地から切り離された農民や、秩禄処分で生計の糧を失った士族、あるいはその家族でした。彼らは低賃金と過酷な条件で働かせられ、産業資本の形成を優先する政府も、その救済には極めて消極的でした。
そしてこの間、日本にも漸く労働運動が芽生えてきます。
 
潜は明治29年(1896)に帰国すると、神田にキングスレー館を開いてセツルメント活動を始め、明治33年(1900)には安部磯雄らと共に社会主義協会を設立、ついで社会民主党を結成します。そして高い理想と現実的な行動で、労働争議などで大いに活躍しました。
更に日露戦争中の明治37年(1904)にはアムステルダムの第2インター第6回大会に出席、ロシア代表プレハーノフと握手して、日露国民に戦争反対を呼びかけ、その時の演説は後にローザ・ルクセンブルグらによって翻訳されました。
しかし第2次桂内閣の明治43年(1910)には大逆事件が起こり、以降弾圧が厳しさを増すと、遂に大正3年(1914)にはアメリカに脱出することになります。
 
片山潜墓碑
五重の塔 
 
その後、大正10年(1921)にはロシア革命後のモスクワに入り、第3インターの執行委員にもなります。そして昭和8年(1933)、75歳で敗血病のために没するまで精力的に活動を続け、遺骨は世界的に著名な革命家らと並んで、クレムリンの壁に葬られました。
現在、羽出木の生家近くには片山潜記念館が建てられ、また「不屈の戦死 ここに眠る」と書かれた墓碑があります。
 
 
この記事は「自伝」(片山潜 岩波書店)、「日本史小辞典」(坂本太郎監修 山川出版社) を参考にさせていただきました。
 

 
道の駅「くめなん」
 
53号線にあるこの道の駅は、県内ではわりと早い時期に出来たような記憶があります。
ちょうど岡山市と津山市の中間あたりに位置しているためか、いつも人でいっぱいです。私も、53号線を通って県北に行く際には、必ずといっていいほどここに立ち寄ります。かなり広い休息所があるので助かります。ちょっと一休みのついでに、道の駅定番の、新鮮な野菜、手作りパンや寿司、それに建部産のヨーグルトなど買うのも楽しみです。食事をすることも出来ますが、メニューも豊富です。
観光情報のコーナーには、情報端末が設置され、近隣各地の観光パンフレットもたくさん置いてあります。また変わったところでは、かつて美作を治めた津山藩森家や松平家の家系図なども壁に貼ってあって、つい見入ってしまいます。 
 
道の駅「くめなん」
道の駅「くめなん」
 

 
清水寺護法祭(平成20年9月23日追加)
 
護法祭とは久米郡の美咲町と久米南町の数ケ所にだけ残る、700年の伝統を持つ奇祭です。
8月14日の夜、両山寺の護法祭に行った時に、清水寺(セイスイジ)の檀家のかたと知り合いになり、翌日ある清水寺の護法祭の方が、規模は小さいけれど、様子がまじかに良く見えると教えていただいたので、2夜続けて護法祭に行くことにしました。
両山寺の護法祭が終わって、家に帰ったのが15日の朝の4時で、かなり疲れていたのですが、15日の午後7時ぐらいに家を出て、夜の山道に車を走らせました。途中、6頭ばかりのイノシシの群れが車の前に飛び出してきて道を横切り、あやうく衝突しそうになるというハプニングもありましたが、 まず無事にお寺に到着することができました。
龍光山清水寺は真言宗のお寺で、宝亀3年(772)、鑑真の末流を継ぐ一源律師が開基したといわれる古刹です。天正6年(1578)、宇喜多直家による戦禍で七堂伽藍全て焼失し、現在の建物はその後の再建ですが、鐘楼門、本堂など見事です。本尊は如意輪観音、安産守護の霊験があらたかということで、33年ごとに開扉供養が盛大に行われます。
 
 
護法祭 
 
【拡大写真】
護法祭 
 
護法祭は真言密教と修験道とが結びつき、仏法興隆、天下泰平、五穀豊穣を願って行われるもので、その主役となるのは「護法実(ゴホウザネ)」と呼ばれる人です。護法実は7日前から精進潔斎をするそうですが、当夜も近くの清流で水垢離をされていました。そして午後10時30分、法螺貝が吹かれ、皆でお祈りをしたあと(左上写真)、白装束の護法実が近くの社(ヤシロ)に護法善神をお迎えに行きます(右上写真)。両山寺では社から金幣を持ち帰りますが、暗くてよく見えなかったのですが、多分、同じではないかと思います。
そしていよいよ祭のクライマックスで、護法善神が護法実に乗り移ります。
まず護法実は黒い半被と股引に着替え、頭には紙手(シデ)を被り、巨大な榊を振りまわします。そして加持祈祷が行われ、子供達が「ギャーティ、ギャーティ」と唱えながら、護法実の周囲を這いまわります。実にシュールな光景です(左下写真)。 ついに護法善神が護法実に乗り移ると、次ぎの瞬間、護法実は境内を飛ぶように走り始め、人々を捕まえようとします(右下写真)。もしこのとき、護法実に捕まると、その人は3年以内に死ぬといわれており、護法実が近づくと、皆懸命に逃げまわります。私もあやうく捕まりそうになり、ドキドキしました。これを神の「お遊び」といいます。今年、護法実になられた方は70歳を越えておられるとお聞きしましたが、信じられないスピードでした。
 
【拡大写真】
護法祭 
 
【拡大写真】
護法祭 

「お遊び」が終わると、神は護法実から落ち、護法実は再び白装束となって、社に護法善神をお送りしにいきます。これでお祭は終わりです。終わったのは12時ぐらいで、参加者は60人ぐらいだったと思います。ちなみに前夜の両山寺の終了は午前2時、参加者は600人ぐらいだったそうです。どちらにもそれぞれ違った特長がありますが、確かに清水寺のほうが、祭の儀式全体を具に見ることが出来す。
護法祭あるいは護法実のことを、地元の方々は親しみをこめて「ゴーサマ」と呼んでおられます。
 
 
この記事は「籾村よもやま話」(石田農夫男著)と地元の方のお話を参考にさせていただきました。私の聞き違い、勘違いで、誤った記述があるかもしれませんので、もしそういった箇所があれば、ご指摘をいただければありがたいと思います。
 

    
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ