旧本陣跡と凱旋桜通り−日露戦争T〜金州城外 斜陽に立つ
|
凱旋桜通りはその名の通り、桜の美しく咲き競うところとして有名で、毎年4月中旬に開催される「凱旋桜まつり」には、各地から多くの人々が訪れます。
ここはかつて本陣のあったところで、松江藩の参勤交代の際の宿所になっていました。落ち着いた昔の町並みが今も残っており、多分、松平不昧公の目にもかなったのではないでしょうか。
また通りを流れる江戸時代に作られたという水路の水音は、その爽やかさから「日本の音百選」に選ばれています。
ここの桜は百年前の日露戦争の際に、戦勝を祝して植えられたということです。
|
日清戦争後の三国干渉で屈辱を味わった日本は、「臥薪嘗胆」を合言葉に国を挙げてロシアへの報復を誓い、清から獲得した賠償金の殆どを軍事費につぎ込み、更には議会も少しの修正で政府の大増税案を可決し、ロシアを仮想敵国とした軍備の拡張を急速に進めていきました。
しかしこの間、ロシアも南満州、朝鮮での勢力を着々と拡大していきます。ロシアは明治31年(1898)には東清鉄道の敷設権を獲得、三国干渉で日本に返還させた遼東半島の大連、旅順を清から租借します。
また朝鮮では明治27年(1895)に反日政権が成立、それに焦りを感じた日本が、クーデターを企てて王宮への乱入事件を起こして王妃を殺害、これが裏目に出て朝鮮政府はロシアに保護を求め、日本の立場は日清戦争以前より更に悪化することになったのでした。
|
凱旋桜通り本陣跡
|
こういった状況の中、明治33年(1900)、列国によって分割が進行していた清国では、「扶清滅洋」をスローガンにした義和団という宗教秘密結社が反乱を起こして北京へとなだれ込み、列国の公使館などを包囲します。そのため、地理的に近い日本を中心とした列国の軍隊が救出作戦を展開しますが、乱が収束した後もロシア軍は満州に居座り、これが日露戦争の端緒となります。
明治35年(1902)、日本は、極東でのロシアの勢力拡大を嫌うイギリスと防御同盟を結びます。そして満州、朝鮮の利権に関する交渉を、ロシアと開始しますが、日本を軽侮するロシアとの妥協点は見いだせません。交渉は決裂し、明治37年(1904)2月4日、御前会議で日本は世界の大国ロシアとの戦いを決定、8日には駆逐艦隊が旅順港のロシア極東艦隊へ奇襲攻撃を加え、主力艦3隻を撃破したのです。
|
凱旋桜通り
|
9日にも仁川沖で日本軍はロシア軍艦2隻を撃沈します。緒戦の勝利で制海権を獲得した日本は、その後も鴨緑江会戦、黄海海戦、遼陽会戦などに勝利し、戦いを有利に進めますが、多くの死傷者が続出します。
また7月からの旅順要塞への攻撃では、要塞攻略に余り通じていない司令官 乃木希典が正面堡塁への攻撃に固執し、ロシアの機関銃の前に多くの犠牲者が出ます。しかし最後は要塞西方の二百三高地に攻撃を集中、指揮も一時乃木に代わって総参謀長児玉源太郎が執り、12月5日になってようやく占領を果たします。そして旅順港の極東艦隊を、二百三高地からの砲撃によって全滅させ、他の堡塁も次々と占領し、遂に明治38年(1905)1月1日、旅順防衛司令官ステッセルは降伏を申し出たのでした。この間155日、日本側の死傷者だけでも5万9千人にも上りました。
|
凱旋桜通り【拡大写真】
|
乃木は多くの若者を死なせたその時の苦衷を、後にこう詠っています。
皇師百万 強虜を征す
野戦攻城 屍(しかばね)山を作(な)す
愧(は)ず 我(われ)何の顔(かんばせ)あって 父老に看(まみえ)ん
凱歌今日 幾人か還(かえ)る
|
実は乃木の二人の息子もここまでの戦いで戦死していたのでした。
乃木は旅順攻防の始まる直前に、長男勝典の戦死した金州の南山を視察して、こう詠っていました。
山川草木 転(うた)た荒涼
十里風腥(なまぐさし) 新戦場
征馬前(すすま)ず 人語らず
金州城外 斜陽に立つ
両国々民の犠牲を重ねながら、非情な戦いは、この後もまだ続いていくのでした。
日露戦争Uへ
|
乃木希典旧宅(下関市)
|
この記事は、「日本の歴史 22」(中央公論社 隅谷三喜男著)、「日本の歴史 26」(小学館 宇野俊一著)、「軍国日本の興亡」(中公新書 猪木正道著)などを参考にさせていただきました。
|