満奇洞(まきどう)−日露戦争U〜君死にたまふこと勿れ(平成16年8月12日修正)
|
日露戦争Tへ
井倉洞から、北東の方向、北房町の方にいった所に満奇洞はあります。
それと教えられなければ決してわからない、なんの変哲も無い山の内部に奇岩、奇石があふれて います。この地を訪れた与謝野晶子は次のような歌をうたっています。
まきの洞 ゆめに吾が見る 世の如く 玉よりなれる 殿つくりかな
|
与謝野晶子は明治11年(1878)、堺の羊羹屋「駿河屋」の三女として生まれ、女学校を卒業後は家業を手伝っていましたが、後に歌を詠み始めて新詩社に加入、主催者の与謝野鉄幹と知り合い、ついには家を捨てて上京、鉄幹と結婚します。そして明治34年(1901)に発表した最初の歌集「みだれ髪」は当時の若者の圧倒的支持を受け、以後浪漫主義を代表する歌人として活躍しました。
満奇洞千枚田
|
満奇洞五重塔
|
日露戦争開戦直後に制海権を失ったロシアは、極東艦隊を支援するためヨーロッパのバルチック艦隊を喜望峰経由で長躯東アジアへと派遣します。そのため日本としてはバルチック艦隊到着までになんとしても旅順要塞を陥落させ、旅順港に閉じこもった極東艦隊を殲滅させておく必要がありました。そこで乃木希典を司令官とする日本陸軍は旅順を包囲して、強引とも言える攻撃を繰り返し、多くの若者が命を失っていきました。
その攻防戦のさなかの明治37年(1904)、晶子は「明星」9月号に「旅順口包囲軍の中に在る弟を嘆きて」と題して、有名な長歌「君死にたまふこと勿れ」を発表しました。しかし世間からは内容が国賊的であるとして袋叩きにあいます。
当時、公然と平和主義を唱えていたのは、内村鑑三などのキリスト教徒や片山潜などの社会主義者といったごく一部の人たちだけで、文学者の殆ども戦争には肯定的でした。
しかし晶子は一歩も退かずに反論しました。
|
翌年1月、日本軍は5万9千人の死傷者を出して旅順を落としました。極東艦隊は全滅、日本はバルチック艦隊を迎え撃つ態勢を整えたのでした。
日本国内は戦勝に沸きあがり、一方のロシアでは厭戦気分が拡がります。ただでさえ苦しい民衆の生活は戦争によって更に厳しさを増しており、1月22日には、聖職者ガボンに率いられた10万人が嘆願のため宮殿へと向かいますが、皇帝ニコライ二世がこれに発砲を命じて数百人の死者が出るという「血の日曜日事件」が起こります。ロシアではこの後全国にストライキが拡がり、第一次ロシア革命の幕が切って落とされたのでした。
更に日本は、明治38年(1905)3月10日、奉天会戦にも勝利します。日本軍25万人、ロシア軍35万人を動員した最大の陸戦で、その栄誉を讃え、先の大戦の終結までこの日は陸軍記念日となります。しかしその実態は、日本軍は2万人の死傷者を出し、武器弾薬と将校の不足から、もはや敗走する敵を追撃することすら出来なかったのです。陸軍の戦闘能力は限界に達していました。日本は講和交渉の糸口を模索していくことになりますが、シベリア鉄道による戦力の増強を予定していたロシアは応じません。
|
新詩社跡(渋谷区道玄坂)
|
そのロシアの思惑を打ち砕いたのは日本海海戦でした。ロシアの誇るバルチック艦隊を、東郷平八郎率いる我が国連合艦隊が完璧に壊滅させたのでした。
ロシア側の被害は戦艦12隻中8隻が撃沈、4隻が捕獲、巡洋艦8隻中4隻が撃沈、1隻が自沈、3隻が抑留。ウラジオストックに辿り着いたのは駆逐艦2隻とヨットの合計たった3隻でした。ここにロシアは展開可能な海軍力を完全に失います。一方の日本側の被害は殆どありませんでした。トラファルガーの戦いと並び称される世界史上希に見る大勝利で、激化する国内の混乱もあってニコライ二世はようやく講和会議のテーブルに着くことを決断したのでした。
横須賀の三笠公園には、日本海海戦の旗艦三笠が保存展示されており、そのそばに東郷平八郎の像が建てられています。
|
三笠公園(横須賀市)
|
日本はその後、樺太も占領します。そして8月10日、日本に好意的なアメリカ大統領セオドア・ル−ズベルトの仲介で、ニューハンプシャー州のポーツマスで講和会議が開始されました。日本全権は小村寿太郎、ロシア全権は策士のウィッテでした。すでに戦闘能力が底を尽いていた日本と、敗戦を認めないロシアとの交渉は大いに難航します。日本の朝鮮半島での優越、旅順・大連の租借、長春・旅順間の鉄道の権益確保についてはロシアはあっさりと譲歩しますが、樺太割譲と賠償金の問題で交渉はもつれにもつれ、結局、樺太は南半分のみの割譲で、賠償金も獲得することはできませんでした。しかし戦勝に狂喜し冷静な判断力を失っていた国民は激昂し、日比谷で焼討ち事件を起こし、東京には戒厳令がひかれ、第一次桂太郎内閣は総辞職します。
|
東郷元帥記念公園【東郷平八郎旧宅】
(千代田区東郷坂)
|
その頃李氏朝鮮は大韓国と国号を変えていましたが、日本は戦争中から伊藤博文が乗り込んで、保護国化を進めていました。そして戦後には、恐喝まがいの交渉で外交権すらも完全に取り上げ、伊藤は初代韓国統監になります。
大韓国皇帝高宗はハーグの第2回万国平和会議に特使を派遣して列国に救いを求めますが、完全に黙殺されます。世界のどこを探しても、朝鮮を助けようとする国はありませんでした。朝鮮とその国民は、不条理にも、遠く離れたアメリカ合衆国の地方都市で開かれた会議によって、その運命を翻弄されることになったのでした。
しかし伊藤博文は明治42年(1909)、ハルピン駅頭で朝鮮人青年安重根に暗殺されます。
|
伊藤博文生家(山口県光市旧大和町)
|
凶年69歳。英国留学からの帰国直後、高杉晋作と共に功山寺で兵を挙げたのは23歳の時で、以後伊藤はまさに日本の近代化と共に生きてきたのでした。
翌明治43年、韓国は日本に併合されます。
最も信頼していた伊藤を失われた明治大帝は、その後糖尿病が悪化され、明治45年(1912)崩御あそばされ、その偉大な生涯を閉じられたのでした。大葬の夜、乃木希典は妻と殉死し、多くの人々が衝撃を受けます。
乃木はかつて西南戦争で連隊長心得として出陣しますが、薩摩軍に連隊旗を奪われ、その後天皇に対して申し訳ないという思いが常につきまとっていました。また旅順の戦いでは度重なる攻撃失敗に、元老山県有朋が乃木の更迭を決意、明治天皇に奏上しますが、天皇は「そうしたら乃木は生きていまい」といわれ、その話は立ち消えになったのでした。
|
旧乃木邸(港区赤坂乃木坂)
|
乃木神社(下関市)
|
更に乃木は後に天皇のご要請により、皇室の教育を行う学習院長にも就任していました。明治天皇は実直な乃木を慈しまれ、乃木もまた帝を誰よりも深く敬愛申し上げていたのでした。
次々と巨星が墜ち、日本が大きく変貌を遂げた明治というひとつの時代が終わり、大正という新たな波乱の時代が今まさに幕を開けようとしていたのです。
この記事は、「日本の歴史 22」(中央公論社 隅谷三喜男著)、「日本の歴史 26」(小学館 宇野俊一著)、「軍国日本の興亡」(中公新書 猪木正道著)などを参考にさせていただきました。
|