【続・鏡野町のはなし 1/3】
続・鏡野町のはなし(平成17年2月15日作成)
 
鏡野町は平成17年3月1日に奥津町、上齋原村、富村と合併しました。

      
倉吉街道宿場跡−西郷隆盛の死と自由民権運動
 
徴兵制や地租改正によって庶民の生活は、維新前よりもかえって苦しさを増し、新政府への期待はやがて失望へと変わり、各地では一揆が多発します。一方、それまでの特権を剥奪された士族の不満も頂点に達します。
明治7年(1874)には前参議の江藤新平が佐賀の乱を起こし、更に明治9年には、廃刀令と秩禄処分が直接の原因となって、神風連の乱(熊本県)とこれに呼応した秋月の乱(福岡県)、萩の乱(山口県)など、士族の反乱が続きます。  
 
その頃、鹿児島県下は政府の威光も行き届かず、征韓論で下野した西郷隆盛を中心にあたかも独立国の様相を呈していましたが、これらの乱は実はすべて西郷の決起を期待してのものでした。
しかし西郷は動かず、乱は鎮圧されます。
ところがその後、危機感を抱いた政府が鹿児島に貯えていた武器・弾薬を大阪に移送したことが火をつける結果となり、不満分子に担がれた西郷が、やむにやまれず、遂に立ちあがります。
明治10年2月、1万3千の薩摩軍が北上を始め、これに九州近県の士族が加わり、その勢力はたちまち3万に膨れ上がります。世に言う西南戦争で、明治政府は成立以来最大の危機を迎えます。
 
西郷隆盛像(上野恩賜公園)
西郷隆盛像 
 
しかし薩摩軍は、谷干城の守る熊本城の九州鎮台を攻めきれません。精鋭士族の薩摩軍は、彼らが見くびっていた、平民によって編成された官軍に、思わぬ苦戦を強いられたのでした。
そして17昼夜に及んだ最大の激戦 田原坂の戦いに薩摩軍は敗れ、以後徐々に追い詰められながら人吉、都城、宮崎と南九州を転戦、半年以上にわたる戦いの末、最後はわずか400人で鹿児島に辿り着き、西郷は城山の洞窟で自害、乱はようやく鎮圧されたのでした。
そしてこれ以後、さすがに国内の武力闘争には終止符が打たれ、代わって一時衰退していた自由民権運動が再び息を吹き返し、新政府に挑んでいくことになります。
  
 
熊本城(熊本市)
熊本城 
 
明治13(1880)年3月、国会期成同盟が結成され、4月には片岡健吉、河野広中によって国会開設の上願書が太政官に提出されます。
政府は受理を拒否しますが、以後全国各地の政治結社から次々と請願が続き、署名者の数は26万人にのぼりました。
美作でも香々美中村(現在の鏡野町香々美)の大庄屋 中島衛(マモル)が津山の立石岐(チマタ)らと共に、明治13年、郷党親睦会を創設し、国会開設の請願運動を展開しました。
そしてその年、西々条郡選出の岡山県議会議員となった衛は、国会請願同盟会を結成、翌年には美作同盟会へと発展させ、社主となって機関紙「美作雑誌」も発行します。
 
中島家薬医門
中島家薬医門 
 
こうした民権運動に対して、政府は集会条例を制定して演説会の規制を行うなど、厳しく取り締まります。
しかしその頃、1400万円を投じた北海道の開拓事業を、わずか38万余円、しかも30年賦で民間に払い下げられることが決定され、それを強引に主張した薩摩出身の開拓使長官黒田清隆と、同じ薩摩出身の政商五代友厚との癒着に対して疑惑の目が向けられ、世間から厳しい批判の声があがります。
そしてそれに連動して政府の「有司専制」をただすべく、国会開設の要求は日毎に激しさを増し、ついに明治14年(1881)、政府は9年後の国会開設を約束し、同時に払い下げの中止を決定せざるを得なくなったのでした。
 
中島衛の碑
中島衛の碑 
 
しかし政府はその前日に、英国流の政党内閣制の導入を説いて伊藤博文と対立していた参議大隈重信を罷免しており、以後日本は君主の強大な権力を認めるプロシアのビスマルク流の国家への道を歩んでいく事になります。明治14年の政変です。
近代化への模索を続けながら、なお混沌とした国内情勢が続く日本でしたが、対外的には不凍港を求めてロシアが極東での南下を図って清や朝鮮への影響力を拡大し、それが大きな脅威となっていました。
そして朝鮮を盾に自国の安全を確保しようとする日本は、朝鮮の宗主権を主張する「眠れる獅子」清とまず対決することになるのでした。
 
中島衛の墓
中島衛の墓 
 

 
鏡野町の香々美地区新町は、かつて倉吉街道の宿場があったところですが、そこには中島家の屋敷跡があります。中島家は近隣の農民にも慕われ、血税一揆のときに難を免れた数少ない庄屋でした。
国会開設が決まると、衛は早速「美作自由党」を結成しますが、その一方で、血税一揆の教訓から、この地の活性化を図り、やはり立石岐らと協力して、伝統産業であった養蚕製糸業の振興を進めていました。先進地域の群馬、長野から桑の苗をとりよせたり、女工を招いたり、更に明治14年には「養蚕製糸伝習所」を設けて、技術力の向上を目指しました。しかし、やんぬるかな、明治18年(1885)7月、衛はいまだ43歳の若さで病のため他界します。
現在、中島家の屋敷跡には薬医門が残り、その傍らには衛を讃える碑が建っています。またそこから少し山道を歩いた所には衛の墓があります。
   

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ