【成羽町のはなし 3/3】
木口小平の墓−日清戦争と陸奥宗光(平成16年3月28日追加)
 
自由民権運動の高まりの結果、明治22年(1889)2月、大日本帝国憲法が発布され、翌23年7月には衆議院総選挙が実施されました。そして立憲自由党や立憲改進党といった反政府系の民党が過半数を押さえて勝利し、11月に開かれた第1回帝国議会以降、民党は予算査定権を武器に、政府と激しく対決していったのでした。
しかしその頃、日本を取りまく対外情勢は逼迫の度合いを増していました。ロマノフ王朝のロシアが、不凍港を求めて極東アジアでの勢力の南下を図っており、それが日本への大きな脅威となっていたのです。
日本はロシアに対抗すべく、朝鮮半島での影響力の確保、権益の拡大を強引に進めていきます。朝鮮は安価な食料供給地としても重要で、更には将来の輸出市場、綿花の生産地としても有望視されていました。
 
しかしそれが朝鮮の宗主権を主張する清との間に激しい摩擦を生じます。また朝鮮国内の政治も腐敗しており、悪政に苦しむ庶民は明治27年(1894)5月、朝鮮近代史上最大の内乱 東学党の乱(甲午農民戦争)を起こし、反乱軍は首都漢城(現在のソウル)に迫ります。朝鮮政府はその鎮圧のため清国に出兵の依頼を行いますが、日本も公使館と在留邦人の保護を名目に派兵、そしてこれが日清戦争勃発の直接の引き金となります。
日清両軍の介入より前に乱は収まりますが、すでに日本は朝鮮の独立を確保し内政を改革するという大義で、「眠れる獅子」清国との戦いを決意しており、7月15日、豊島沖において清国の誇る北洋艦隊の巡洋艦済遠、砲艦広乙に攻撃を加えます。そして陸上でも29日、漢城の南65kmにある成歓で清国軍を撃破しました。
 
木口小平の墓
木口小平の墓 
 
この成歓の戦いでは、成羽新山出身のラッパ手 木口小平が敵の銃弾を胸部に受けながらもラッパを口から放さず吹きつづけた、という忠勇美談がうまれました。後に木口小兵は修身の教本にも載りました。
 
キグチコヘイ ハ テキ ノ タマ ニ アタリマシタガ、 シンデモ ラッパ ヲ クチ カラ ハナシマセンデシタ
(尋常小学校 修身書 巻一 モクロク十七 チュウギ)
 
当初、ラッパ手は船穂町出身の白神源次郎のこととして、源次郎が教本に載っていたのですが、後に小平に変わったということです。戦地でのことでもあり、その時の状況、真相は藪の中ですが、どちらにしても政府や軍部は、それによって国民の士気の鼓舞を図ったのでした。
 
8月1日、遅ればせながら日本は清国に対して宣戦を布告し、8月下旬には平壌作戦で清国軍を朝鮮半島より駆逐、9月16日には黄海海戦で主力艦定遠、鎮遠を擁する北洋艦隊に大打撃を与え、黄海、朝鮮の制海権を手中に収めます。戦いの主導権を握った日本軍は、10月に鴨緑江を突破して清国領内に侵入、11月には東洋一の要塞といわれた旅順をわずか1日で攻略します。しかしここで日本軍は幼児・婦女子を含む非戦闘員6万人を虐殺、そのニュースが世界を駆け巡りますが、現場の事情から政府はこれを処分することができず、以後我が皇軍は同様の事件を長く繰り返すことになります。
そして明治28年(1895)2月、講和条件を有利にするため、日本軍は威海衛作戦を展開、陸戦で砲台を占領すると同時に、水雷艇の決死の夜襲が奏功し、北洋艦隊を壊滅させます。
 
木口小平の生家
木口小平の生家
  
この間列国の動向を冷静に分析し、統帥権をたてに暴走しがちな軍部を抑え、更に戦勝に熱狂して闇雲に強行論を唱える国民感情に配慮しながら、戦争の舵取りを行ったのは、首相の伊藤博文と外相陸奥宗光でした。
陸奥宗光は紀州(現在の和歌山県)出身で、坂本竜馬の亀山社中に加わって活躍、竜馬から「二本差さなくても食っていけるのは、俺と陸奥だけだ」と才能を高く評価されました。維新後は兵庫県知事、神奈川県知事を努めますが、征韓論の騒ぎの際に辞職、西南戦争では政府転覆の陰謀を企てて投獄されました。しかし出獄後は伊藤のバックアップで、アメリカ駐在公使、山県有朋内閣の農商務大臣を努め、明治25年(1892)には伊藤内閣の外務大臣となり、いわゆる「陸奥外交」を展開、日清戦争の宣戦布告の直前にはイギリスとの間で日英通商航海条約を締結し、治外法権の撤廃に成功していました。
 
勝敗の帰趨は決定し、3月19日、講和会議が下関の春帆楼で開始されます。清の全権は李鴻章以下3名、日本の全権は伊藤、陸奥でした。日本は清に過酷な要求を突きつけ、交渉は難航します。しかも李が宿舎に帰る途中で日本人に襲撃されて重態となる事件が起こり、日本側を慌てさせますが、最後は日本の更なる派兵の前に清国全権は一転して妥協、日本は朝鮮の独立の承認、遼東半島・台湾・澎湖諸島の割譲、2億両(テール)の賠償金などを勝ち取ります。
しかしその直後、日本の勢力拡大を嫌い、シベリア鉄道を建設中で、中国の分割競争をやや先延ばしにしたいロシアがドイツ、フランスを誘って世に言う「三国干渉」を行い、日本は3千万両の代償金と引き換えに遼東半島を返還せざるを得なくなります。
 
春帆楼(下関市)
春帆楼 
 
結局、植民地化を免れていた最後の大国 清は、この戦争での敗北を契機として、明治31年(1898)のドイツの膠州湾租借から列国により分割されていきます。一方、勝利した日本は、近隣諸国を踏み台にすることによって独立を確保し、更には列国の端くれにも割り込み、福沢諭吉のいう「脱亜入欧」を果たしました。
日本は清から得た賠償金の殆どを軍事費に注ぎ込み、更に議会も軍拡のための政府の大増税案を、わずかな修正で可決します。台湾には軍政がしかれ、抗日武装闘争は鎮圧されました。今や日本はアジアにあってアジアの同胞を抑圧する存在となり、その後とどまる事のない侵略を主体的・積極的に行っていくことになるのでした。
もはやロシアとの衝突は時間の問題でした。
 
 
このページの記事は「日清戦争」(岩波新書 藤村道生著)を参照させていただきました。
   

  
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ