白神源次郎記念碑
|
堅盤谷(カキワダニ)にある高瀬通し二の水門の前にある小山を登っていくと、白神源次郎の記念碑があります。
源次郎は貧しい農家の長男として生まれ、一時は高梁川の船頭などもしていましたが、予備召集を受けてラッパ手となり、日清戦争が始まると、明治27年(1894)6月、朝鮮に出征、7月の成歓の役、安城渡しの戦いで戦死しました。
|
源次郎はその時、敵弾を受けながらもラッパを吹き続けたということで、一躍英雄となり、一等卒から上等兵に進級、金鵄勲章を下賜され、そのエピソードは小学校の教科書にものりました。また「渡るにやすき安城の 名は徒(イタズラ)のものなるか」で始まる「喇叭の響」という源次郎を讃える歌も盛んに歌われました。
しかし日清戦争後には、その喇叭手は成羽出身の木口小平であったということになり、源次郎に代わって、今度は小平が教科書などで取り上げられることになります。
|
|
源次郎、小平は出身県、所属大隊、戦死地、戦死日が全く同じで、混乱した戦地のことでもあり、どちらがその喇叭手だったのか真相は藪の中ですが、どちらにしても日本はこの戦争での勝利を契機に、その後アジアの同胞に対する侵略を主体的・積極的に進めていくこととなり、続いてロシアと衝突することになるのでした。
この記事は「船穂町誌」、「高瀬通しの里 −物語船穂風土記−」(高見 光海著 日本文教出版)を参考にさせていただきました。 |