【船穂町のはなし 2/3】
白神源次郎記念碑
 
堅盤谷(カキワダニ)にある高瀬通し二の水門の前にある小山を登っていくと、白神源次郎の記念碑があります。
源次郎は貧しい農家の長男として生まれ、一時は高梁川の船頭などもしていましたが、予備召集を受けてラッパ手となり、日清戦争が始まると、明治27年(1894)6月、朝鮮に出征、7月の成歓の役、安城渡しの戦いで戦死しました。

源次郎はその時、敵弾を受けながらもラッパを吹き続けたということで、一躍英雄となり、一等卒から上等兵に進級、金鵄勲章を下賜され、そのエピソードは小学校の教科書にものりました。また「渡るにやすき安城の 名は徒(イタズラ)のものなるか」で始まる「喇叭の響」という源次郎を讃える歌も盛んに歌われました。
しかし日清戦争後には、その喇叭手は成羽出身の木口小平であったということになり、源次郎に代わって、今度は小平が教科書などで取り上げられることになります。
 
白神源次郎記念碑 
  
源次郎、小平は出身県、所属大隊、戦死地、戦死日が全く同じで、混乱した戦地のことでもあり、どちらがその喇叭手だったのか真相は藪の中ですが、どちらにしても日本はこの戦争での勝利を契機に、その後アジアの同胞に対する侵略を主体的・積極的に進めていくこととなり、続いてロシアと衝突することになるのでした。
 

 
この記事は「船穂町誌」、「高瀬通しの里 −物語船穂風土記−」(高見 光海著 日本文教出版)を参考にさせていただきました。
 

 
水門祝神社のクスドイゲ
 
現在高瀬通しは、道路の拡幅のため幅が狭められ、更に各所でコンクリートの蓋がされ、一の口水門から二の水門までを除くと、殆ど人の目に触れないようになっています。それでも船穂の中心街には水門という地名が残っており、そこには高瀬通しの開通以降この地に住みついた人々の祀った祝神社があります。
 
 
その境内で一際目立つのが、樹齢二百年といわれるクスドイゲです。
クスドイゲはイイギリ科の常緑樹で、雌雄異株。主に海岸などに生えるのですが、若木にはトゲがあり、木肌も縦に浅く割れ、下の写真のように不規則に剥がれるので使い道がありません。そのため殆どが伐採されてしまい、今ではあまり見かけることが出来なくなってしまいました。この神社のクスドイゲは樹高が11.5mもあり、県下でも2番目ということで、倉敷市の重要文化財に指定されています。
 
クスドイゲの木肌
クスドイゲの木肌 
 
クスドイゲ
クスドイゲ 
 

 
この記事は祝神社の案内板などを参考にさせていただきました。
 

 
平石山鶏徳寺
 
真言宗のお寺で、大同2年(807)、弘法大師の開基と言われています。寺伝では本尊の聖観音像も大師の作、脇侍の持国天、多聞天はインドの仏工 昆首羯摩(ビシュカツマ)の作ということですが、昭和43年(1968)、本尊は貞享5年(1689)の作と鑑定され、お寺の案内板にもちゃんと書かれています。
かつては繁栄を極め、七堂伽藍に加え三重塔もあり、六坊の塔頭が甍を競っていたそうですが、長元2年(1029)、一つ残らず焼失しました。
現在の本堂は、船穂の干拓事業の無事完成を期するために鶏徳寺を祈願所としていた水谷家の2代藩主勝宗によって、再建されたということです。
 
平石山鶏徳寺 
 
この他このお寺には、漁師の網にかかった十一面観音と天武天皇御手植えの「龍燈木」の逸話、後醍醐天皇と寺号の話、更には赤穂義士片岡源五右衛門の位牌の事など、話題が豊富でとてもここには書ききれません。少しわかりにくい場所ですが、興味のある方は一度行かれたらと思います。かわいい黒猫が出迎えてくれます。
  

 
この記事は鶏徳寺境内の案内板を参考にさせていただきました。
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ