【船穂町のはなし 3/3】
船穂神社
 
主祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)、縁起は定かではありませんが、正保元年(1644)、玉島、船穂の干拓成功と領内の五穀豊穣を期して、水谷家初代藩主勝隆によって現在の地に勧請されました。
 
関が原の役の後、毛利領であった船穂の地は当初幕府の直轄地となり、その後、池田長幸(ナガヨシ)の松山藩6万5千石、池田家無嗣断絶の後は水谷家松山藩5万石へと引き継がれました。
この頃、全国各地で藩財政強化のために干拓が行なわれますが、水谷家でも、池田家がそうであった様に、その治世51年の間、玉島、船穂の干拓事業に力を注いだのでした。
しかし勝隆、勝宗、勝美と続いた水谷家もやはり無嗣断絶となり、船穂は再び幕府の直轄地となります。そして後に青山家丹波亀山藩、青山家国替の後は形原松平家丹波亀山藩の領地となり、幕末を迎えます。
 
拝殿
船穂神社拝殿 
  
船穂神社はかつて御崎大明神と呼ばれていましたが、明治新政府の神仏分離令によって、それまでの宝満寺の支配から分かれて村社御崎神社となり、明治17年(1884)には郷社船穂神社と称されるようになりました。今では船穂の総氏神とされ、毎年10月には秋の大祭が催されています。
 

 
この記事は「高瀬通しの里 −物語船穂風土記−」(高見 光海著 日本文教出版)を参考にさせていただきました。
 

 
柳井原ハリストス正教会 
 
ロシア正教が日本に伝えられたのは、文久元年(1861)のロシア宣教師ニコライの函館来日からということです。そのためか今でも北海道、東北地方にはロシア正教の信者の方が多いそうです。
ニコライは後に拠点を東京に求め、神田駿河台に復活大聖堂(ニコライ堂)を築き、日本全国への普及を図りました。
 
柳井原出身の浅野久吉は 西南戦争日清戦争で武勲をあげ、陸軍少尉となりますが、明治22年(1889)に松江のハリストス正教会で洗礼を受け、明治28年(1895)に退役すると郷里の柳井原に、西日本では珍しい、このハリストス正教会を創立しました。
東京復活大聖堂(ニコライ堂)【東京千代田区】
ニコライ堂 
 
柳井原ハリストス教会の現在の建物は、昭和38年(1963)、大阪教会の建物を移したものだそうですが、素晴らしいイコンの数々が壁を埋め尽くしています。特に山下りんの聖母子には、見ているだけで涙が流れるような感動を覚えます。
先日、私も復活大祭に参加させていただきましたが、部外者の私を信者の方々が快く迎えて下さり、貴重で楽しい時間を過ごすことができました。
 
柳井原ハリストス正教会
柳井原ハリストス正教会 
 
柳井原ハリストス正教会内部
柳井原ハリストス正教会内部 
 

 
この記事は「船穂町誌」、「柳井原史」を参考にさせていただきました。
 

 
マスカット
 
旧船穂町の特産品といえば、歴史的に見れば蓮根、木綿、藺草など、色々と浮かんできますが、現在はなんといってもブドウ、特にマスカットではないかと思います。
すでに明治23年(1890)にはカトバー、大正10年(1921)にはキャンベル、大正13年(1924)にはデラウェアの栽培を始め、昭和26年(1951)からマスカットが栽培されるようになりました。
町内を行き来していると、至る所でブドウの温室を見かけ、今や全国屈指の温室ブドウの産地だということも納得できます。
また温室を利用した花卉や野菜の栽培も行なわれているということです。
 
マスカットの温室
マスカットの温室 
 
縄文の人々が長く住みつき、降って戦国時代には戦いの要衝の地となり、更に池田家や水谷家が心血を注いで干拓したこの素朴で豊かな船穂の地は、白神源次郎や浅野久吉のような気骨ある人々を輩出しました。
船穂がこれからも変わらずにあって欲しいと、温室の向こうに沈む夕日を見つめながら、ふと考えました。
 

 
この記事は「高瀬通しの里 −物語船穂風土記−」(高見 光海著 日本文教出版)を参考にさせていただきました。
 

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ