船穂神社
|
主祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)、縁起は定かではありませんが、正保元年(1644)、玉島、船穂の干拓成功と領内の五穀豊穣を期して、水谷家初代藩主勝隆によって現在の地に勧請されました。
|
関が原の役の後、毛利領であった船穂の地は当初幕府の直轄地となり、その後、池田長幸(ナガヨシ)の松山藩6万5千石、池田家無嗣断絶の後は水谷家松山藩5万石へと引き継がれました。
この頃、全国各地で藩財政強化のために干拓が行なわれますが、水谷家でも、池田家がそうであった様に、その治世51年の間、玉島、船穂の干拓事業に力を注いだのでした。
しかし勝隆、勝宗、勝美と続いた水谷家もやはり無嗣断絶となり、船穂は再び幕府の直轄地となります。そして後に青山家丹波亀山藩、青山家国替の後は形原松平家丹波亀山藩の領地となり、幕末を迎えます。
|
拝殿
|
船穂神社はかつて御崎大明神と呼ばれていましたが、明治新政府の神仏分離令によって、それまでの宝満寺の支配から分かれて村社御崎神社となり、明治17年(1884)には郷社船穂神社と称されるようになりました。今では船穂の総氏神とされ、毎年10月には秋の大祭が催されています。
この記事は「高瀬通しの里 −物語船穂風土記−」(高見 光海著 日本文教出版)を参考にさせていただきました。
|