ペスタロッチ館−玉座の上にあっても
|
鏡野町役場の南の香々美川沿いには、人目をひく立派な建物が建てられていますが、これが平成15年(2003)に完成した、町のの文化の拠点ともいうべきペスタロッチ館です。
|
ペスタロッチとは、1746年(延享3年)にスイスのチューリッヒで生まれた世界的な教育思想家の名前です。
彼はルターやルソーなどの影響を受け、産業革命へと進む時代の転換点にあって、救貧教育の実践に力を注ぎながら、新たな教育理論の確立と教員養成制度拡充を図りました。
残念ながら、手がけた教育事業は経営的にはことごとく失敗しますが、その主著「隠者の夕暮」や教育小説「リーンハルトとゲルトルート」は広く読まれ、後の世に計り知れないほど大きな影響を残しました。
|
ペスタロッチ館
|
「玉座の上にあっても 木の葉の屋根の蔭に住まっても同じ人間、その本質からみた人間、一体彼は何であるか」(「隠者の夕暮」長田新訳 平凡社)
鏡野町では子ども達の教育方針としてペスタロッチの考えを取り入れているということで、ペスタロッチが学校を開いたスイスのイヴェルドン市とも友好憲章を締結しています。
そんな因縁から名づけられたであろうペスタロッチ館の1階には、ペスタロッチに関する展示コーナーや7万冊の収蔵が出来る図書館、楽器の演奏練習の出来る音楽室、パソコン教室などがあります。
|
ペスタロッチの展示【拡大写真】
|
また2階には郷土博物館があって、町内の古墳から出土した陶棺や石棺、土器や鉄器の他に、かつての庶民の生活道具や浄瑠璃の人形などが展示されています。
更に中島衛らの自由民権運動に関するコーナーも設けられていて、美作同盟会員の名簿などが展示され、興味をそそります。
|
長浜2号墳陶棺【拡大写真】
|
自由民権運動のコーナー
|