【続・吉備路のはなし 3/3】
  
犬養毅生家−大正デモクラシーとその挫折
  
吉備路の南、岡山市川入には「憲政の神様」といわれた犬養毅の生家があります。
犬養毅は安政2年(1855)、当時の備中国賀陽郡庭瀬村に大庄屋の次男として生まれました。若い頃は一時小田県庁に勤めていましたが、明治8年(1875)に上京して慶応義塾に入学、西南戦争の際には従軍記者として活躍しました。
その後、政界に転身し、明治23年(1890)には、第1回衆議院議員総選挙で岡山県から当選、明治31年(1898)には第1次大隈内閣の文部大臣にも就任します。また明治43年(1910)には河野広中らと立憲国民党を設立します。
 
 
日清戦争に続いて日露戦争にも勝利した日本は、明治43年(1910)、韓国を併呑し、軍は満蒙への介入を執拗に繰り返します。そのため、それまで日本に好意的であったアメリカは徐々に、日本に対する警戒感を強めていきます。
この間、明治大帝が崩御されますが、直後の大正元年(1912)12月、陸軍大臣上原勇作は朝鮮の二個師団増設が閣議で否決されるや、帷幄上奏権をたてに、直接天皇に辞表を提出し、その後陸軍は大臣を出すことを拒みます。第2次西園寺内閣は総辞職を余儀なくされ、代わって第3次桂太郎内閣が成立します。
しかしこの軍部の暴挙に政党、国民が立ち上がり、犬養(木堂)や政友会の尾崎行雄(咢堂)らを先頭に第1次護憲運動が起こります。桂内閣が詔勅をもって沈静化を図ったことが、更に運動に拍車をかけ、民衆は議会をとりまき、暴動も起こり、桂内閣はわずか53日で倒れます。大正デモクラシーの始まりでした。 
 
その頃ヨーロッパではイギリスの3C政策とドイツの3B政策が対立、大正3年(1914)には第一次世界大戦が勃発します。
日本は日英同盟を口実にドイツに宣戦し、ドイツ領南洋諸島、膠州湾(青島)などを占領して益々勢力を拡大していきました。そして大正4年には、第2次大隈内閣が大戦のどさくさに紛れて、中国に21ケ条の要求を突きつけ、大陸での権益の拡大を画策します。
大戦景気で造船業、紡績業、海運業などが大きく発展し、化学工業も勃興します。日本は、輸入超過から輸出超過へ転換し、債務国から債権国になります。アジアの小国は遂に世界の一等国の仲間入りを果たしたのでした。
 
尾崎行雄像(千代田区憲政記念館)
尾崎行雄像 
 
しかし大戦景気で資本家が潤う一方で、庶民の生活はインフレによって逆に苦しさを増していきました。また非農業人口の増加から米の需給が逼迫、おりからのシベリア出兵も重なって米価が暴騰します。そして大正7年(1918)には、富山の漁村で主婦が米の安売りを要求して騒ぎが起こり、たちまち同様の動きが全国に広がります。
この米騒動に対して官僚を中心とした寺内正毅内閣は、軍隊、警官を出動させ騒擾の封じ込めを図りながら、厳しい報道統制を行ないますが、結局は総辞職することになります。国民に基盤を持たない内閣では、もはや事態の収拾は不可能だったのです。政友会総裁の原敬に大命がくだり、原は陸相、海相、外相を除く全ての閣僚を政友会員で固め、ここに我が国初の政党内閣が成立します。原は爵位を持っておらず、「平民宰相」という意味でも世間から歓迎されました。
 
原は教育の改善、交通通信機関の整備、国防の充実、産業の奨励という4大政策を打ち出し、着実にこれを実行していきました。また巧妙な策略で、従来の門閥政治の打破をはかり、政友会の勢力伸張に成功します。
しかしその積極政策は大戦後の不況でいきづまり、更に政界、財界の癒着も生じ、疑獄事件が続発します。また原は民衆運動に対する弾圧も徹底的に行ないました。
やがて原内閣への世間の支持は失われ、犬養も激しく原を指弾します。原は政友会の絶対多数を背景に、政権に居座り続けますが、大正10年(1921)、19歳の青年によって、東京駅で暗殺されました。
 
犬養毅生家(岡山市川入)
犬養毅生家 
 
また大正12年(1923)に、難波大助が摂政裕仁親王(後の昭和天皇)の暗殺を謀った虎の門事件が起こります。
山本権兵衛内閣が総辞職し、代わって枢密院議長清浦奎吾が再び官僚を中心とした組閣を行ないますが、これが世論の批判をよび、憲政会の加藤高明、政友会の高橋是清、それに当時尾崎行雄らと革新倶楽部を作っていた犬養が提携して第2次護憲運動が起こります。清浦内閣は解散に打って出ますが、結果は護憲三派の勝利となり、加藤高明が組閣します。
これ以後8年間、我が国では曲がりなりにも政党政治が定着し、衆議院多数党のトップが組閣をする情勢が続いていきました。しかしその大正デモクラシーの潮流も昭和7年(1932)の5・15事件によって挫折することになります。
 
昭和7年3月、関東軍の暴走によって満州国が建国されますが、その時の総理となっていた犬養は、これを承認しようとはせず、なんとか軍部をコントロールして事態を収拾し、中国との関係改善を図ろうとしていました。
しかし5月15日、官邸を襲った海軍将校たちの手によって、顔面に2発の弾丸を受け、犬養は息をひきとります。享年77歳でした。
そして穏健派の海軍大将 斎藤実が次ぎの首班となり、犬養の死と共に政党政治は終焉します。更に昭和11年(1936)には2・26事件が起こり、以後クーデターの脅威を背景に軍部の台頭に対抗できる勢力は皆無となるのでした。
 
犬養木堂記念館(岡山市川入)
犬養木堂記念館 
 


犬養毅生家は現在、国の重要文化財に指定されています。そばには、犬養の功績を顕彰する犬養木堂記念館が併設され、犬養の遺品、写真、手紙の他に5・15事件の時の血染めの座布団などが展示されています。また選挙用の演説の録音があって、犬養の肉声を聞くこともできます。
入館は無料です。
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ