楯築弥生墳丘墓
|
倉敷市の北東 矢部にある、弥生時代最大の古墳です。経約50mの円墳の南北にそれぞれ20m前後の突出部があり、のちの前方後円墳の起源ではないかといわれています。ただ突出部は、団地造成のため、かなり破損しています。
現在、墳丘頂部には巨大な5基の石柱と祠があります。祠にはかつて弧帯文とよばれる文様を持つ「亀石」といわれる石が、ご神体として収められていましたが、今は国の重要文化財に指定され、傍らに建てられたコンクリート造りの社殿風建物に大切に保管されています。1800年前のものということです。東京国立博物館考古展示室にはそのレプリカが展示されています。 |
楯築弥生墳丘墓頂部
|
亀石のレプリカ(東京国立博物館)
|
昭和45年(1976)からの岡山大学考古学研究室による発掘で、当時貴重であった朱の厚く敷かれた木棺や、鉄剣、首飾りなどの副葬品が見つかりました。また墳丘のあちこちで特殊壷、特殊器台も見つかっています。
すぐ近くには古墳時代後期(6世紀後半)に築造されたといわれる王墓山古墳もあり、井原浪形の貝殻石灰岩で造られた家形石棺を見ることができます。王墓山古墳の出土品もやはり東京国立博物館考古展示室に展示されています。
|
王墓山古墳家形石棺
|
王墓山古墳出土品(東京国立博物館)
|
この記事は「楯築弥生墳丘墓」(近藤義郎 吉備人出版)を参考にさせていただきました。
|