【続・吉備路のはなし 2/3】
  
国民宿舎サンロード吉備路
 
吉備路に行くと、最近、お昼はここでいただくようにしています。備中国分寺の近くにあります。
2階にあるレストラン「マスカット」では昨年5月に期間限定で始めたヘルシーバイキングが予想外の好評で、期間を延長して今も続行しています。料金は大人1300円、小学生800円です。ただ時間が11時から14時(オーダストップは13時30分)なので、私のような時間にルーズな人間はたまに食いっぱぐれることがあります。そんな時は1階のベーカリーカフェ「クルール」のハーブティーとサンドウィッチということになりますが、これがまた結構美味しいので、とても気に入っています。
 
国民宿舎サンロード吉備路 
 
温泉もあって、日帰りの入浴も楽しめるということで、休日に訪れると、いつも多勢の人でいっぱいです。
「きびじつるの里」という岡山県自然保護センターのサブセンターが隣接していて、タンチョウを見ることもできます。
 

  
最上稲荷大鳥居
 
吉備路を通るといやでも目に付く、巨大な鳥居で、鉄筋コンクリート造り、高さ27.5m、柱の太さは4.6mもあります。
最上稲荷はその鳥居から、北に暫く進んだところにあります。伏見稲荷、豊川稲荷と並ぶ日本3大稲荷のひとつだということで、正式名を最上稲荷教総本山妙教寺というお寺で、本尊は最上位経王大菩薩です。
初詣の時は県下最大の人出となり、その混雑を避けるため参道の商店街には大晦日に年賀状が配られるという話を聞いたことがあります。
 
最上稲荷大鳥居 
  

  
岡山県古代吉備文化財センター
   
県内の埋蔵文化財の保存、保護のため、昭和59年(1984)に開設されました。吉備の中山にあります。
道路工事などに関連して遺跡の発掘調査をするのが主な活動のようで、今まで百關遺跡、津島遺跡、鬼ノ城など、数多くの実績があります。
1階にある展示室には、吉備地方特有の特殊壷、特殊器台やたたら模型などが時代を追って並べられ、県内の歴史を具に辿ることができます。特殊壷とは、弥生時代後期に供献具として用いられたと思われる大型の壷で、特殊器台はそれを載せる円筒形の台のことです。特殊器台は後に円筒埴輪へと変化していきます。
 
外観
外観 
 
展示室
展示室 
  


この記事は「岡山県古代吉備文化財センター」のパンフレットを参考にさせていただきました。
 

 
楯築弥生墳丘墓
 
倉敷市の北東 矢部にある、弥生時代最大の古墳です。経約50mの円墳の南北にそれぞれ20m前後の突出部があり、のちの前方後円墳の起源ではないかといわれています。ただ突出部は、団地造成のため、かなり破損しています。
現在、墳丘頂部には巨大な5基の石柱と祠があります。祠にはかつて弧帯文とよばれる文様を持つ「亀石」といわれる石が、ご神体として収められていましたが、今は国の重要文化財に指定され、傍らに建てられたコンクリート造りの社殿風建物に大切に保管されています。1800年前のものということです。東京国立博物館考古展示室にはそのレプリカが展示されています。
 
楯築弥生墳丘墓頂部
楯築弥生墳丘墓頂部 
 
亀石のレプリカ(東京国立博物館)
亀石のレプリカ 
 
昭和45年(1976)からの岡山大学考古学研究室による発掘で、当時貴重であった朱の厚く敷かれた木棺や、鉄剣、首飾りなどの副葬品が見つかりました。また墳丘のあちこちで特殊壷、特殊器台も見つかっています。
すぐ近くには古墳時代後期(6世紀後半)に築造されたといわれる王墓山古墳もあり、井原浪形の貝殻石灰岩で造られた家形石棺を見ることができます。王墓山古墳の出土品もやはり東京国立博物館考古展示室に展示されています。
 
王墓山古墳家形石棺
王墓山古墳家形石棺 
 
王墓山古墳出土品(東京国立博物館)
王墓山古墳出土品 
 

 
この記事は「楯築弥生墳丘墓」(近藤義郎 吉備人出版)を参考にさせていただきました。
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ