【井原市のはなし 2/3】
千手院浪形石(平成21年5月15日追加作成)
 
真言宗頂見山千手院の裏手には浪形石を使った、落ち着いた雰囲気の庭があります。幕末の時に住職であった証算和尚が作られたということです。
浪形石はおよそ1500万年から2000万年前(新生代第3紀)、中国地方が浅い海であった頃に貝殻や砂が堆積して出来た砂岩で、別名浪形石灰岩とも呼ばれています。ハネガイ、ベンケイガイといった多くの貝化石の他に、まれにホウジロザメの歯の化石なども見つかります。
また浪形石はこうもり塚古墳王墓山古墳、牟佐大塚古墳といった県下屈指の古墳の石棺に使用されています。古の人々は、山の上に貝の姿が見えるということに、畏怖の念を抱いたためではないかと思っています。
 
千手院庭園【拡大写真】
千手院庭園 
 
浪形石貝化石【拡大写真】
浪形石貝化石 
 
千手院のある頂見山一帯は、かつて行基の開いた頂見寺が隆盛を誇り、盛時には72坊を数え、鎌倉期には那須氏の外護を得たということです。しかし戦国の尼子、毛利の戦いによって灰燼に帰し、以後曲折を経て、本尊は塔中であった千手院に遷座されました。
 

この記事は「倉敷自然史博物館 186回自然観察会」のテキストを参考にさせていただきました。
 

 
金鴫(カナシギ)寺と金敷(カナシキ)寺
 
出部地区には金鴫寺と金敷寺という、よく似た名前のお寺が近接してあります。
天平9年(737)、聖武天皇の命により、行基がこの地に開いたのが金鋪(カナシク)寺で、往時は7堂伽藍12坊を擁し、南北朝に活躍した赤松則村(円心)も深く帰依したということです。しかし江戸時代には火災などのために6坊を残すのみとなり、明治以降、仁王坊が金鴫寺に、その他の5坊が一緒になって金敷寺となったのでした。それより北に位置する金鋪寺自体は、現在、無住となっています。
金鴫寺と金敷寺両寺で仁王門を共用していて、左右の仁王像は全国でも珍しい平安期の作で、岡山県の重要文化財に指定されています。
 
仁王門
仁王門 
 
金敷寺
金敷寺 
 
また金敷寺裏山の古墳は井原市では最も古い弥生時代末期のもので、中からは男性の人骨が、周辺からは吉備地方特有の特殊器台や特殊壷の破片が出土しています。
 


この記事は「郷土読本 ふるさと出部」(井原市立出部小学校)を参考にさせていただきました。
 

 
那須与一の墓−屋島の戦い
 
一の谷と、続く藤戸の戦いで敗北を喫した平家は、讃岐(現在の香川県)の屋島に退き、捲土重来の機会を窺っていましたが、寿永4年(1185)2月、その平家軍を義経が背後から奇襲します。義経は平家の目を避けるため、強風の中を150騎で5艘の舟に分乗し、大坂から阿波(現在の徳島県)に上陸していたのでした。
海からの攻撃を想定していた平家は、またも義経の奇策に海に逃げだすことになりますが、その後激しい攻防戦が繰り広げられます。
その戦いの中、平家方から女官の乗った1艘の舟が漕ぎ出され、そこに立てられた紅地に金箔日輪の扇を、見事那須与一が射落としたのは有名な話です。
 
屋島古戦場(香川県高松市)
屋島古戦場 
 
結局、平家は屋島でも敗れ、更に西国へと落ち延び、ついには壇ノ浦で滅亡することになるのでした。
与一は扇を射落とした功によって、頼朝から武蔵国太田庄(埼玉県行田市)、丹波国五賀庄(京都府亀岡市)や備中国荏原庄(岡山県井原市)などの5ケ庄が与えられますが、後に出家し、屋島の戦いからわずか数年後の文治5年(1189)に、泉涌寺即成院で亡くなりました。即成院には与一の墓があります。
 
那須与一の墓(井原市野上町)
那須与一の墓 
 
泉涌寺即成院(京都市東山区)
即成院 
 
また井原市野上町にも、後年、荏原那須一族がその祖 与一を偲んで建てたという墓があります。この墓は、扇の的の一射必中の故事にあやかって、古くから願い事がかなうと伝えられ、近年は、特に受験生やそのご家族の方の参拝が多いということです。私が訪れた時も、傍らにたくさんの絵馬が奉納されていました。
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ