【井原市のはなし 3/3】
高越城跡−北条早雲
 
かつて北条早雲の生国、素性は不明な点が多かったのですが、近年では備中荏原庄(現在の井原市)高越城主伊勢盛定の子として、永享4年(1432)に生まれたというのが有力です。本名は伊勢長氏、通称は新九郎で、広く早雲と呼ばれるのは、出家後の号である早雲庵宗瑞からきているようです。現在、高越城跡には「北条早雲生誕之地」と刻まれた大きな碑が建てられています。
早雲は、後に京都伊勢氏の養子となって足利義視に仕えましたが、応仁の乱後は駿河(現在の静岡県)守護今川義忠に嫁していた妹を頼って駿河に赴きました。
そこで早雲は義忠死後の今川家の内紛を纏めた功により、長亨元年(1487)に興国寺城主(現在の沼津市)となり、義忠の跡を継いだ義忠の子 氏親(義元の父)を補佐しました。
 
高越城跡
高越城跡 

これより先、室町幕府によって関東10ケ国を支配するために置かれた鎌倉公方は幕府と不仲となっており、そのため6代将軍足利義教は、永享10年(1438)に鎌倉を攻め、鎌倉公方足利持氏を自害に追い込みます。しかし持氏の子の成氏は、後に下総国古河(現在の茨城県古河市)を拠点に、古河(コガ)公方と称して、関東に勢力を振るい続けました。
長禄2年(1458)、8代将軍義政は弟の政知を正式な鎌倉公方として関東に派遣します。しかし持氏を擁立する扇谷(オウギガヤツ)上杉氏の勢力に押され、政知は鎌倉に入ることが出来ず、政知に味方する山内上杉氏の所領である伊豆堀越(現在の静岡県韮山町)にとどまることになります。これを堀越(ホリゴエ)公方と呼びます。
 
足利茶々丸の墓(静岡県韮山町願成就院) 
足利茶々丸の墓 
 
古河公方と堀越公方、扇谷上杉と山内上杉は、以後長きに渡って抗争を繰り広げますが、政知が病死した延徳3年(1491)に堀越公方側で内紛が起こります。政知の跡目をめぐって政知の子 茶々丸が、跡継ぎと決まっていた義弟の潤童子とその母 円満院とを殺害して強引に堀越公方に就いたからです。そして、これが早雲にとって絶好のチャンスとなります。
  
早雲はかねてから機会を窺っていたようで、その内紛に乗じて、伊豆に攻め込みます。おりしも堀越公方側の主力は北関東に出陣していたため、無防備に近い状態で、茶々丸は早々に逃げ出します。一介の流れ者 早雲が将軍家に連なる足利一族を追い落とし、結局伊豆一国を乗っ取ることに成功します。
この早雲の伊豆侵攻が、「下克上」に象徴される戦国時代の始まりといわれ、早雲は最初の戦国大名ともいわれています。
茶々丸は後に自害したとも、早雲に捕らえられて殺されたともいわれていますが、その墓は韮山町の願成就院にあり、近くには足利一族の首を洗ったという首洗の池があります。
早雲は堀越公方の家臣の城であった韮山城に入り、以後着々と周辺に勢力を拡げていきます。
 
韮山城跡(静岡県韮山町)
韮山城跡 
 
明応4年(1495)には、難攻不落といわれた大森藤頼の小田原城を策略を用いて陥れ、永正13年(1516)には名門三浦氏を滅ぼし、相模国(現在の神奈川県)も手中に収めます。
早雲は、永正15年(1518)、長子の氏綱に家督を譲った後、翌永正16年、韮山城で亡くなりました。享年88歳でした。
氏綱の代になってから、鎌倉幕府の執権であった北条氏にあやかって、それまでの伊勢氏に代わって北条氏を名乗るようになり、3代氏康までの間に、北条氏は小田原城を本拠として、関八州をほぼ制圧します。
しかし天正18年(1590)、およそ百日に及ぶ小田原篭城の末、北条氏は秀吉によって滅ぼされ、4代氏政は切腹、息子の5代氏直は高野山に追放されることになるのでした。
 
小田原城(神奈川県小田原市)
小田原城 
 

 
この記事は「日本武将列伝 2」(桑田忠親著 秋田書店) を参考にさせていただきましたが、本の内容と一部異なる箇所もあります。
 

    
前へ  続・井原市のはなしへ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ