【井原市のはなし 1/3】
井原市のはなし(平成17年10月29日作成)
 
井原市は平成17年3月1日に芳井町、美星町と合併しました。
 

 
井原市立田中(デンチュウ)美術館
 
平櫛田中(本名:平櫛倬太郎)は明治5年(1872)に西江原町に生まれた日本近代を代表する彫刻家で、昭和37年(1962)に文化勲章受賞、晩年に至るまで弛まぬ創作活動を続け、昭和54年(1979)に百七歳で亡くなりました。平櫛家に養子になる前の旧姓が田中で、それを名前として使用していたそうです。
この美術館には田中の数々の名作が展示されている他に、上野桜木町のアトリエが再現され、また国立劇場にある代表作「鏡獅子」の創作過程がわかる展示もあって、興味をそそります。
 
 
彫刻にはとんと縁の無い私ですが、ここには何度足を運んでも、飽きるということがありません。県下でも屈指の美術館だと思います。
隣には市民の美術作品を展示公開する市民ギャラリーもあって、井原市の文化活動の中核となっているようです。
 
市民ギャラリー
市民ギャラリー 
 
田中美術館
田中美術館 
 

 
華鴒(ハナトリ)美術館
 
井原鉄道で、井原駅から神辺方面に向かって2つ目の「子守唄の里 高屋駅」のすぐ前にある、少し変わった名前の美術館が華鴒美術館です。
地元の民間企業が運営しておられるようで、この企業の商標がかつて「華鴒(かれい)」であったことから命名されたということですが、その名の通り、神辺出身の金島桂華(1892−1974)などの花や鳥を描いた作品を中心に、日本画の名品が展示されています。
規模はそれほど大きくはありませんが、展示室のレイアウトや内装に工夫が凝らされ、落ち着いた雰囲気でじっくりと絵を楽しむことが出来ます。
 
華鴒美術館 
 

 
中国地方の子守唄
 
高屋地区は、「ねんねこしゃっしゃりませ」で始まる、あの有名な中国地方の子守唄の発祥の地ということで、井原鉄道「子守唄の里 高屋駅」のそばには、それを記念する碑と像が建てられています。
碑に書かれた説明によると、この地の出身である若き声楽家の上村耐之が山田耕筰のもとを訪ね、子供の頃に聞き覚えた子守唄を披露したところ、耕筰が感動して早速編曲にとりかかり、世に広く愛唱されるようになったのだ、ということです。
井原市内には、他にも中国地方の子守唄ゆかりのモニュメントがあちこちにあります。
 
中国地方の子守唄の記念碑と像
中国地方の子守唄の記念碑 
 

 
権現平(ゴンゲンビラ)古墳
 
横穴式の石室は幅1.5m、高さ2.2m、奥行きは残っている部分だけで約8mほどあります。
井原から笠岡に続く県道34号線沿いの小高い場所にあって、ちょっと油断すると見逃してしまいそうですが、巨大な花崗岩から成る石室は、間近に見ると、古代の人々の息づかいが聞こえるようで、えもいわれぬ迫力があります。
6世紀後半から7世紀の後期古墳時代に作られたものだそうです。
井原市内全域には横穴式石室を持つ古墳が数多く分布しており、この地域が当時農耕などで栄えていたことの証左といわれています。
 
権現平古墳 
 

 
この記事は「井原市史 T」を参考にさせていただきました。
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ