【児島のはなし 3/3】
 
藤戸合戦と平家の滅亡
 
水島合戦で敗れ、京に引き上げた木曽義仲でしたが、鎌倉の源頼朝の差し向けた二人の弟 範頼、義経の軍にも宇治川で敗れ落命します。平家、義仲、頼朝の三つ巴の戦いはまず義仲が消え、いよいよ平家と頼朝軍の一騎討ちとなります。
 
 
平家は水島合戦の後、福原(現在の神戸市)まで進出しますが、寿永3年(1184)、一ノ谷の合戦で義経の見事な作戦によって手痛い敗北を喫します。しかし屋島で再び体制を立て直し、平行盛が児島に上陸して藤戸寺付近に陣を張り、逆襲の機会を窺います。
これに対して源氏は範頼の軍が西下してきて、加須山、有城あたりに布陣し、 両者は藤戸海峡を挟んで対峙することになります。当時、児島はまだ島で、藤戸寺の北から有城までは海だったのです。
 
盛綱像(倉敷市藤戸盛綱橋)
盛綱像 
 
しかし舟を持たない源氏の軍は、平家軍を攻めることが出来ません。平家が舟を漕ぎだしてきて扇で手招きして挑発しますが、ただ陸の上で歯ぎしりをするばかりです。
そんなある夜、源氏方の佐々木盛綱が、近くに住む漁師の青年から、この海峡には河の瀬のようなところがあるということを聞き込みます。そこを通れば児島まで馬でたどり着くことができるというのです。高梁川などによる沖積作用が、すでにかなり進んでいたものと思われます。
盛綱は驚喜しますが、手柄を焦るあまり、この話が他に漏れては拙いと、無残にも漁師を切り殺してしまいます。
 
そして翌日、例によって平家の挑発が始まると、盛綱は教えられた場所に岩場から馬を乗り出して、一気に児島へ渡っていったのでした。最初は驚いていた他の源氏の武士も、それに続きます。
たまらないのは平家の軍勢で、意表を衝かれて総崩れとなり、惨敗を喫します。
その時、盛綱が馬を海に乗り出した岩は今の倉敷・玉野線沿いにあって「乗り出し岩」と名付けられています。
後に、この話を伝え聞いた鎌倉の頼朝は、盛綱を絶賛し、児島の地を与えました。
  
盛綱乗り出し岩(倉敷市有城)
乗り出し岩 
 
一ノ谷に次ぐ、藤戸での勝利は源氏にとっては大きな弾みとなり、平家にはその逆の意味を持ちました。
これ以後 平家は屋島の戦いにも敗れ、最後は壇の浦で、ご幼少の安徳天皇を道連れに西海の藻屑と消えたのでした。右の写真は安徳帝をお祀りする赤間神宮で、壇ノ浦に臨む丘の上に建てられています。
鎌倉には幕府が開かれ、建久3年(1192)、源頼朝は征夷大将軍となります。遂にここに武士による新たな政治が始められることになったのでした。
しかしその基盤はまだまだ脆弱で、後に後鳥羽上皇による承久の乱が起こると鎌倉には激震が走ることになります。
 
赤間神宮(山口県下関市)
赤間神宮 
 

  
後年、児島の領主となった盛綱は、再びこの地を訪れますが、殺した漁師の老母にかつての罪を責められることになり、さすがに悔悟の念にかられます。そこで藤戸寺で、源平合戦の戦死者とこの漁師のために盛大な法要を催し、近くの小島 経ケ島に漁師の供養塔を建てました。この塔には漁師の戒名「静海道教」の文字が彫られていたといわれていますが、石灰岩製で風化が激しく、今は全く読むことができません。
また 近年造られた盛綱橋の中程には、盛綱が馬に乗った像が建っており、一際人目を引きます。
 
経ケ島(倉敷市藤戸)
経ケ島 
 

  
前へ  続・児島のはなしへ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ