【和気町のはなし 2/3】
  

照光山安養寺
 

報恩大師は孝謙天皇の病を加持祈祷によって治癒し、その功によって備前四十八ケ寺の建立を許されました。
この安養寺も 山陽町千光寺同様、報恩大師創建の備前四十八ケ寺の一つです。かつてはその時々の権力者の外護によって大いに栄え、盛時には50坊を連ねたということですが、応仁の乱以降衰微し、現在は延壽院が残るのみとなっています。
天台宗山門派で、本尊は阿弥陀如来座像、33年毎に開帳されるそうです。
また銅五鈷鈴は国の重要文化財に指定されています。
 
安養寺
安養寺
    

    
倉光成澄と瀬尾兼康(せのおかねやす)−倶利伽藍峠の戦いから水島合戦へ
 
和気政庁近くの田んぼのそばに、目立たない石碑がポツンと建っています。由来を示すものは何も無く、ただ倉光三郎成澄之塚とだけ彫られています。 成澄は加賀(現在の石川県)の住人で、木曽義仲の家臣でした。
寿永2年(1183)、以仁王の令旨を受けて決起した義仲は、倶利伽藍峠(石川県と富山県の境)で平家の大軍を、火牛の計を用いて打ち破りますが、そのとき成澄は平家方の瀬尾兼康を生け捕りにします。兼康は、備前の難波経遠、経房兄弟と並ぶ平清盛股肱の臣で、備中妹尾庄(現在の岡山市妹尾)を開き、湛井堰(総社市湛井)と十二ケ郷用水を造ったことで有名です。 義仲は兼康の武勇を惜しみ、命を助け、自己の麾下とします。
 
倉光三郎成澄之塚
倉光三郎成澄之塚 
 
倶利伽藍峠(富山県小矢部市)【拡大写真】
倶利伽藍峠古戦場 
 
その後、昇る旭の勢いで京に入った義仲でしたが、京の作法に馴染めず、更に狡猾な後白河法皇に催促され、都落ちした平家を追討すべく、西国攻略を図ることになります。
 
まず義仲は矢田判官代義清に七千の兵を与えて西下させます。しかしその義清は、屋島に陣を敷いていた平家軍と水島(現在の倉敷市玉島港付近)で戦い、水軍力の差から完敗、討ち死にをします。
そのため今度は義仲自らが出陣することとなりますが、その先遣隊として、成澄が兼康を案内役に備前へと進んできます。しかしじっと機会を窺っていた兼康の裏切りにあい、成澄は故郷から遠く離れたこの備前の地で落命します。そしてその兼康もまた、怒った義仲が差し向けた今井四郎兼平の軍勢によって備中板倉(現在の岡山市高松)で、息子共々、壮絶な最期を遂げます。
勇猛果敢な兼康達の死に対して、敵である義仲も、「あはれ剛の者共かな。是等が命助けてみで」(「平家物語」 巻第八)と嘆きます。
 
水島合戦古戦場の碑(倉敷市玉島)
水島合戦古戦場の碑 
 
しかしその時、後白河法皇の不穏な動向を伝える京からの使いが駆け込んできて、義仲は結局あわてて都に引き上げることになります。法皇は武士同士を戦わせることによって漁夫の利を得ようとしていたのでした。
都に戻った義仲は怒りにまかせて法皇を幽閉、征夷大将軍となりますが、今度は頼朝の弟 範頼、義経の大軍が京へと攻め上ってきます。同じ源氏でも義仲と頼朝は相容れない仲だったのです。
そして宇治川の合戦で敗れた義仲は流れ矢に当たり、31才の若さで哀れこの世を去ります。まさに春の夜の夢の如き一生でした。
この後、源平の戦いは頼朝軍と平家の一騎打ちとなり、一ノ谷藤戸の合戦へと続いていきます。
 
木曽義仲の墓(大津市義仲寺) 
 
    

   

由加神社と赤松氏
 
和気氏由来の神社ですが、赤松氏の崇敬篤く、建武4年(1337)に赤松則祐によって現在の場所に遷されました。
赤松氏は播磨の国(現在の兵庫県)の赤穂、佐用に勢力をはった豪族で則村(円心)と三男 則祐の時に鎌倉倒幕に功をあげ、また湊川の戦いの直前には居城白旗城で新田義貞の軍を50日間釘付けにし、尊氏の勝利に大きく貢献しました。
更に南北朝の時代以降もその力を伸ばし、後に播磨に加え、備前、美作、摂津(今の大阪府)なども支配し、室町時代には屈指の守護大名として、京極、一色、山名と並ぶ四職家の一つに数えられました。
 
由加神社
由加神社 
 
白旗城跡(兵庫県上郡町)
白旗城跡  
 
しかし赤松氏は満祐の時に、有力大名を弾圧する六代将軍足利義教を謀殺するという嘉吉の乱を起こして宗家は断絶、領地の播磨、美作、備前は満祐討伐に功のあった山名氏のものとなり、明徳の乱以降衰退していた山名氏は息を吹き返します。
その後、赤松氏は八代将軍義政の時代に、管領細川勝元の支援で政則(満祐の弟である義雅の孫)が再興を果たしますが、台頭してきた家臣の浦上氏に徐々に取って代わられることになります。
 

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ