熊山神社と児島高徳−建武の新政から南北朝時代へ
|
鎌倉幕府滅亡の後、隠岐の島からご帰京あそばされた後醍醐天皇のもと、建武の新政が始まります。しかし現実から乖離したその政策に世情は混乱し、特にいいかげんな論功行賞は多くの武士勢力の不満を買います。「建武年間記」には以下のような記述があります。
「このごろ都にはやるもの。夜討、強盗、謀綸旨。(中略)させる忠功なけれども、過分の昇進するもあり。定めて損のあるらんと、仰ぎて信をとるばかり。天下一統めずらしや。御代に生まれてさまざまの、事をみきくぞ不思議なる。」
そして建武2年(1335)、武士勢力のリーダーである足利尊氏は遂に新政府と対決します。しかし戦いに敗れ、一旦、九州へと落ち延びます。その後、各地で足利方と朝廷方との争いがおこります。
|
備前では、作楽神社の十字の塔で有名な児島高徳が朝廷方に与し、足利方の佐々木信胤や田井信高と戦いますが、一敗地に塗れます。
しかし翌建武3年(1336)4月18日、会稽の恥をすすぐべく、西下してきた朝廷方の総大将 新田義貞の軍と連携して、この熊山で兵をあげました。熊山神社の境内には高徳挙兵の際の腰掛岩、旗立岩があります。
|
熊山神社
|
高徳等の活躍によって、足利方を一度は圧倒した朝廷方でしたが、5月15日、九州から京を目指して攻め上ってきた尊氏の弟 直義の軍に福山城(都窪郡山手村)を落とされ、これを境に形勢は逆転します。
そして、5月25日には、湊川の戦いで楠正成も討ち死に、ついには後醍醐天皇も平安の都を脱出され、吉野へとお遷りになられます。この間、持明院統の光明天皇がご即位され、足利幕府が開かれます。
|
児島高徳挙兵の地
|
以後、 わが朝にはお二人の帝(ミカド)が並び立つという前代未聞の事態が長く続き、幾つもの勢力が複雑に絡み合いながら争いを繰り広げる、南北朝の時代へと突入することになります。
この混乱を収めるには、三代将軍、足利義満の登場を待つ必要がありました。
|