【熊山町のはなし 1/3】
熊山町のはなし(平成11年12月29日作成)
 
熊山町は平成17年3月7日に吉井町、赤坂町、山陽町と合併して、赤磐市になりました。

  

熊山遺跡−鑑真
   
標高508m、岡山県南で最も高い山の一つ、熊山の頂上には、熊山遺跡と呼ばれる流紋岩の石積みがあります。何の理由で作られたものか不明ですが、一説に、鑑真が授戒を行うために築いたといわれ、別名「熊山戒壇」とも呼ばれています。  
 
聖武帝の御世に仏教は鎮護国家の潮流のもと、非常な隆盛を迎えます。しかし、僧尼に戒律を授ける資格制度が不備で、その堕落が甚だしくなります。帝は唐より授戒のプロフェッショナルを招いてインフラの整備を図るべく、天平5年(733)、普照、栄叡の二人の僧を派遣します。そして、その招きに応じたのが、思いもよらぬ高僧、大明寺の鑑真でした。
鑑真は我が朝への渡航を何度となく試みますが、5度失敗。その間に失明しますが、諦めることなく、遂に天平勝宝6年(754)、遣唐副使吉備真備の帰国する舟に便乗し、孝謙女帝の御世に、来朝を果たしました。
 
熊山遺跡
熊山遺跡 
   
鑑真はまず、聖武上皇、光明皇后、孝謙天皇に戒を授け活動を開始、東大寺戒壇院の造営や唐招提寺の建立などを通して、わが国に戒律を広める上で、極めて大きな役割を果たしました。
 
東大寺戒壇院(奈良市)
東大寺戒壇院 
 
唐招提寺講堂(奈良市)
唐招提寺講堂 
   

  
熊山神社と児島高徳−建武の新政から南北朝時代へ
   
鎌倉幕府滅亡の後、隠岐の島からご帰京あそばされた後醍醐天皇のもと、建武の新政が始まります。しかし現実から乖離したその政策に世情は混乱し、特にいいかげんな論功行賞は多くの武士勢力の不満を買います。「建武年間記」には以下のような記述があります。
 
「このごろ都にはやるもの。夜討、強盗、謀綸旨。(中略)させる忠功なけれども、過分の昇進するもあり。定めて損のあるらんと、仰ぎて信をとるばかり。天下一統めずらしや。御代に生まれてさまざまの、事をみきくぞ不思議なる。」
  
そして建武2年(1335)、武士勢力のリーダーである足利尊氏は遂に新政府と対決します。しかし戦いに敗れ、一旦、九州へと落ち延びます。その後、各地で足利方と朝廷方との争いがおこります。
  
 
   
備前では、作楽神社の十字の塔で有名な児島高徳が朝廷方に与し、足利方の佐々木信胤や田井信高と戦いますが、一敗地に塗れます。
しかし翌建武3年(1336)4月18日、会稽の恥をすすぐべく、西下してきた朝廷方の総大将 新田義貞の軍と連携して、この熊山で兵をあげました。熊山神社の境内には高徳挙兵の際の腰掛岩、旗立岩があります。
  
熊山神社
熊山神社 
     
 
   
高徳等の活躍によって、足利方を一度は圧倒した朝廷方でしたが、5月15日、九州から京を目指して攻め上ってきた尊氏の弟 直義の軍に福山城(都窪郡山手村)を落とされ、これを境に形勢は逆転します。
そして、5月25日には、湊川の戦いで楠正成も討ち死に、ついには後醍醐天皇も平安の都を脱出され、吉野へとお遷りになられます。この間、持明院統の光明天皇がご即位され、足利幕府が開かれます。
児島高徳挙兵の地
児島高徳挙兵の地 
   
以後、 わが朝にはお二人の帝(ミカド)が並び立つという前代未聞の事態が長く続き、幾つもの勢力が複雑に絡み合いながら争いを繰り広げる、南北朝の時代へと突入することになります。
この混乱を収めるには、三代将軍、足利義満の登場を待つ必要がありました。
  

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ