【津山市のはなし 1/3】 
津山市のはなし(平成10年10月16日作成、平成16年10月12日追加)
 
津山市は平成17年2月28日に勝北町、阿波村、加茂町、久米町と合併しました。

   
津山化石
 
 
昭和37年(1962)、2人の中学生が吉井川の河原でクジラの化石を発見しました。場所は津山市松原。 吉井川に姫新線の鉄橋が架かっているあたりです。その後の教育委員会などの詳しい調査で、約二千万年前のほぼ完全なヒゲクジラの化石が発掘されます。これが津山化石です。津山はもちろんこの頃の中国地方は、殆どが海の中に沈んでおり、クジラなど も泳いでいたのです。
津山化石は現在 市内の津山教育科学博物館(自然科学館)に保管、展示されています。
 
津山市松原
津山市松原 
 
津山科学教育博物館【自然科学館】は旧津山城跡鶴山公園の正面上り口の所にあります。入館料は大人 700円と割と高く、狭い館内には展示品がお世辞にも整然とはいえない有り様で並べられています。しかも空調の設備がややパワー不足で、夏などは迷路のような順路を廻っていると暑さで目眩がしそうになります。しかし自然科学に少しでも興味のある方なら、一度はこの博物館に行かれることをお勧めします。
 
とにかく幅広い分野に及ぶ膨大な展示品は見応えがあります。中には非常に貴重なものも数多くあります。県内でこれほど展示品の充実している博物館を私は知りません。ただ展示品全部を見ようとするとかなりの時間と体力が必要になりますので、その覚悟はされていかれた方がよいでしょう。
またこの博物館のすぐ近くには、津山郷土博物館があります。やはり中学生が発見した千五百万年前の哺乳類、パレオパラドキシアのほぼ完全な化石などが展示されており、こちらも一見の価値があります。
 
津山科学教育博物館(自然科学館)
津山科学教育博物館 
  

  
美作国分寺(平成16年10月12日追加)
 
鎮護国家を標榜された聖武天皇は各地に国分寺、国分尼寺を置かれましたが、美作にも現在の東津山駅から1kmばかり南東の場所に作られました。全国の国分寺の中でも最大級のものだったようです。
しかし当時の建物は、承安2年(1172)の兵火によって悉く灰燼に帰し、今は礎石が幾つか残るのみとなっています。現在の建物は松平氏の援助により、文政11年(1828)に再建されたということです。
岡山県には他に備前国分寺備中国分寺が造られました。
 
国分寺
国分寺 
 
国分寺礎石
国分寺礎石 
 

  
作楽(さくら)神社−十字の句(平成22年12月16日更新)
 
津山付近はかつて出雲街道の要衝だったところです。
 
元弘の変(1331)で鎌倉幕府に捕らえられた後醍醐帝は、この街道をお通りになって隠岐へとご配流になられましたが、院庄の美作守護職の館(やかた)に泊まられたときの太平記の逸話は有名です。
尊王の志高い児島高徳は帝の奪回を図りますが失敗し、無念の思いで庭の桜の木に以下の句を漢字 十文字で彫り込みます。 
 
作楽神社境内
作楽神社境内 
 
十字の塔
十字の塔 
 
 天 匂践(こうせん)を空しうすること莫(なか)れ  時に范蠡(はんれい)無きにしも非(あら)ず 
 
中国の春秋時代、呉の王匂践は越の王夫差(ふさ)に敗れ捕らえられますが、後に部下の范蠡の助けによって越を打ち破ります。この故事に因み、後醍醐帝は今は幕府の手に落ちられていますが、いつか高徳がお助けし、必ず幕府を打ち倒します、という決意を帝にお伝えしようとしたのです。
どうも呉と越とはやたら仲が悪かった様で、 「呉越同舟」という言葉もここに由来しています。
 
児島高徳像
児島高徳像 
 
神楽殿
神楽殿 
 
作楽神社はその守護職館跡に明治2年に創建されたもので、後醍醐帝を主祭神とし、合わせて児島高徳も祀ってあります。場所は院庄ICのすぐ近くです。
大鳥居をくぐって暫く進むと左手に、その十字の句を刻んだ万成石の塔があります。万成石は岡山市の万成地区周辺でとれる花崗岩ですが、含まれているカリ長石 が美しい淡紅色をしているため、古くから石材として利用されています。
そこを右手にある石橋を渡って歩いていくと本殿があります。境内には児島高徳の像や、オッペケペ節で有名な川上音次郎が寄進した神楽殿、少し離れた所には津山藩森家の老臣長尾勝明が建てた院庄の碑などがあります。
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ