作楽(さくら)神社−十字の句(平成22年12月16日更新)
|
津山付近はかつて出雲街道の要衝だったところです。
元弘の変(1331)で鎌倉幕府に捕らえられた後醍醐帝は、この街道をお通りになって隠岐へとご配流になられましたが、院庄の美作守護職の館(やかた)に泊まられたときの太平記の逸話は有名です。
尊王の志高い児島高徳は帝の奪回を図りますが失敗し、無念の思いで庭の桜の木に以下の句を漢字
十文字で彫り込みます。
|
作楽神社境内
|
十字の塔
|
天 匂践(こうせん)を空しうすること莫(なか)れ 時に范蠡(はんれい)無きにしも非(あら)ず
中国の春秋時代、呉の王匂践は越の王夫差(ふさ)に敗れ捕らえられますが、後に部下の范蠡の助けによって越を打ち破ります。この故事に因み、後醍醐帝は今は幕府の手に落ちられていますが、いつか高徳がお助けし、必ず幕府を打ち倒します、という決意を帝にお伝えしようとしたのです。
どうも呉と越とはやたら仲が悪かった様で、 「呉越同舟」という言葉もここに由来しています。
|
児島高徳像
|
神楽殿
|
作楽神社はその守護職館跡に明治2年に創建されたもので、後醍醐帝を主祭神とし、合わせて児島高徳も祀ってあります。場所は院庄ICのすぐ近くです。
大鳥居をくぐって暫く進むと左手に、その十字の句を刻んだ万成石の塔があります。万成石は岡山市の万成地区周辺でとれる花崗岩ですが、含まれているカリ長石
が美しい淡紅色をしているため、古くから石材として利用されています。
そこを右手にある石橋を渡って歩いていくと本殿があります。境内には児島高徳の像や、オッペケペ節で有名な川上音次郎が寄進した神楽殿、少し離れた所には津山藩森家の老臣長尾勝明が建てた院庄の碑などがあります。
|