中山神社 |
中山神社は津山市街の北西、黒沢山の近くにあります。慶雲4年(707)創建。美作国の一宮で、 歴史のある神社です。
戦国時代、このあたりは尼子、毛利、宇喜多の 各氏が激しい勢力争いを繰り広げた所で、中山神社も尼子氏の兵火により一時焼失しました。
しかし永禄2年(1559)同じ尼子氏によって再建 されています。本殿は中山造りといわれる入母屋妻入の独特のものだそうです。主祭神は鏡作神(カガミツクリノカミ)。牛馬農耕の守護神で、毎年4月29日には豊作を祈願する「お田植え祭」
が賑やかに行われるそうです。
|
中山造りの拝殿・本殿
|
本殿を通り抜け、神社の奥まった方に進むと猿神を祀った祠(ほこら)が左手の山の岩肌にあり ます。登っていって見るとお手玉の様なものが たくさんお供えしてあるのですが、どれも猿の格好をしています。他に猿の人形なども供えてあります。願をかける人々が供えたのものでしょうか。
ここの猿神の話は「今昔物語」や「宇治拾遺物語」に載っています。美しい若い娘を生贄として食っていたのを、東(あずま) の猟師に懲らしめられるというものです。
右の写真の赤く見えているのが、猿の格好をした お手玉のようなものです。
|
猿神社
|
またこの神社には2つの巨木があります。一つは入り口の大鳥居のそばにある樹齢500年のムクノキです。もう一つは大鳥居前のバス通りを少し南にいったところにある樹齢800年のケヤキの木です。この木の根元には大国主命を祭った祠があります。どちらも見応えのある木です。
大鳥居も見事です。高さ約11mの花崗岩製で、柱を支える貫(ヌキ)と呼ばれる横柱に木鼻という突出部が無いのが特徴です。市の文化財に指定されています。
|
大鳥居
|
樹齢800年のケヤキ
|