因幡街道大原宿−鎌倉幕府の滅亡
|
かつて大原町は山陽の姫路から山陰の鳥取までを結ぶ因幡街道の宿場町として栄えました。江戸時代には鳥取藩池田氏が参勤交代の際に利用し、本陣、脇本陣のほか多くの旅籠が軒を並べました。
また鎌倉幕府滅亡の後、後醍醐帝はこの因幡街道をお通りになられて都に凱旋されたということです。
|
元弘元年(1331)4月 吉田定房の密告により鎌倉討幕の企てが露見します。世に言う元弘の変です。
日野俊基らが逮捕され、8月になると後醍醐天皇は笠置山へと逃れられますが、幕府は大軍を差し向けて畏れ多くも帝を捕らえます。そして元弘2年3月には持明院統の光厳天皇がご即位され、後醍醐帝は出雲街道をお通りになって、隠岐へとご配流になられたのでした。
しかしその年の暮れ、楠正成が河内(現在の大阪府)の千早城で挙兵し、わずか千余りの兵で数十万といわれる幕府軍とゲリラ戦を展開します。正成は当時「悪党」と呼ばれた新興の反体制勢力で、旧来の利益構造の打破を図り、討幕派へと与したのでした。
|
大原本陣有元家
|
また後醍醐帝の第一皇子大塔宮護良(だいとうのみやもりなが)親王も吉野で兵を挙げられます。
|
護良親王は討幕の令旨を全国に発せられ、それに応えて播磨(現在の兵庫県)佐用の赤松則村(円心)など北条支配に不満を持った勢力が各地で兵を挙げます。
元弘3年閏2月には後醍醐帝は大胆にも隠岐を脱出され、伯耆(現在の鳥取県)の名和長年に守られて船上山に遷座されます。
一方幕府は、尾張以西を管轄する京の出先機関 六波羅探題を援護するため名越高家、足利尊氏の大軍を上洛させますが、かねてから得宗北条高時に不満を抱いていた尊氏は、幕府を裏切ることを決意します。尊氏は船上山の攻略を装いながら一転して京へと侵攻、赤松軍などと協力して六波羅を壊滅させます。
|
平氏六波羅第・六波羅探題跡の碑
(京都市東山区洛東中学校内)
|
更に関東にあってはやはり幕府に不満を抱いていた御家人 新田義貞が上野(現在の群馬県)で討幕の兵を挙げ、鎌倉へと向かいます。途中幕府軍を次々と打ち破り、その度に義貞につき従う軍勢は膨れ上がっていきました。近畿周辺に軍事力を集中していた幕府の苦戦は覆いようもなかったのでした。
追い詰められた幕府方はそれでも化粧坂、極楽坂などの要衝を固めて激しく交戦し、義貞の鎌倉への侵入を防ぎとめます。義貞は手薄な稲村ケ崎からの突入を図りますが、潮が満ちて行く手を阻みます。しかしその時義貞は、先祖伝来の家宝の刀を海中に投げ込み、海神に祈ります。するとたちまち潮が引き始め、義貞軍は砂浜を駆け抜けて、一気に鎌倉へとなだれ込んだのでした。
|
稲村ケ崎(鎌倉市)
|
ここに至ってもはや鎌倉方の防戦は困難となります。町には火の手が上がり、有力な武将達が次々と倒れていきました。そして遂に高時は一族280余人と共に、北条氏代々の墓所である東勝寺で自害、ここに150年続いた鎌倉幕府は敢えなく滅亡したのでした。
この後、後醍醐帝は因幡街道をお通りになられ、都へとご帰還されます。そして元号を建武と改め、念願のご親政を始められたのでした。
しかし、かつての朝廷を中心とした古い政治の枠組みで、大きく変わった現実の社会を円滑に治めていくことは不可能でした。またその軍事力も、もともと同床異夢の寄せ集めの勢力であったため、それぞれの思惑のくい違いが徐々にはっきりとしてきます。
|
高時腹切りやぐら(鎌倉市)
|
トラブルが多発し、赤松氏を始め多くの武士の心は朝廷から急速に離反していきます。そして源氏の名門 足利尊氏は、そのリーダーとして遂に建武2年(1335)、後醍醐帝に対して謀叛を起こすことになったのでした。尊氏はかつて後醍醐帝の信任厚く、帝のお名前である「尊治」の一字をいただき、名を「高氏」から「尊氏」へと変えていた程でしたが、それもまた仇花となったのでした。
|