宝福寺−水墨画と雪舟
|
作品中6点が国宝に指定されるという破格の評価を受け、我が国水墨画の頂点に立つ雪舟は、応永27年(1420)、現在の総社市赤浜で生まれたということです。
幼くして井尻野の井山宝福寺に入りますが、画に熱中して、僧侶としての修行を行わないので、和尚に柱に縛り付けられ、泣いた涙で書いた鼠を本物と間違えられたというのは、あまりに有名な話です。
その後雪舟は相国寺に入り、当代随一の水墨画家で、6代将軍足利義教の御用絵師を勤める周文について修行を積んだようですが、享徳3年(1454)に周防(現在の山口県)の大内教弘を頼りに山口に赴き、応仁元年(1467)には明に渡ります。
|
雪舟生誕の地(総社市赤浜)
|
明においては、足かけ3年、本場の山水画に触れると同時にその大自然にも感化され、大きな収穫があったようです。帰国後は大分や山口、益田などにも住んでいたようですが、諸国を放浪、各地に画跡を残し、永正3年(1506)に87歳で亡くなりました。井原市(旧芳井町)の重玄寺には雪舟のものと伝えられる墓があります。
雪舟の絵は天衣無縫、自由奔放にして更に強靭、それでいてなお一点の破綻も無く、その技量は余りに傑出しており、そのため後の世に絶大な影響を与えながら、彼の画業を引き継げる者は皆無であったということです。
|
「しかしそうはいっても、雪舟の築き上げた頑丈な造形世界は一種独特な大きさで、それだけに後来の画人の雪舟様式による発展はあまり期待できず、その伝統の形成もまた雪舟の祖述以外にほとんどでていない。その点で雪舟は、むしろ周囲の画人から隔絶した個性的な存在として聳立している」
(「雪舟とその史的位置」田中一松)
超然として他を寄せ付けない孤高の存在、それが雪舟だったのです。しかし雪舟自身は、宝福寺で柱に縛られながらも無心に鼠の絵を書いた時の素朴な思いで、終生ただ絵を書き続けていただけなのかもしれません。
|
宝福寺
|
宝福寺は東福寺派の中本山で、東福寺の住持も幾人か輩出した備中屈指の名刹です。縁起は不明ですが、もとは天台宗のお寺で、弘長2年(1262)に臨済宗に改宗しました。北条時頼が諸国視察の際に建立したといわれる三重の塔は室町初期の再建で、国の重要文化財に指定されています。
この記事は宝福寺の案内板と「総社市史 通史編」を参考にさせていただきました。
|