【総社市のはなし 2/3】
 
岩屋寺
 
鬼の城からおよそ1kmばかり北に行ったところにあります。
文武天皇(在位697〜707)の皇子が不思議な縁(エニシ)によって、7歳の時に開かれたということです。皇子は後に善通大師となられ70歳でお亡くなりになりますが、「皇の墓」と呼ばれる無縫塔が、そのお墓だといわれています。
このお寺は元は近くの新山寺に属していたそうですが、徐々に独立化を強め、平安末期には新山寺と共に山岳仏教の拠点となり、盛時には38坊を数えたということです。しかし後の戦禍などによって寺勢は衰え、新山寺は寛政年間(1789〜1800)に廃絶、岩屋寺も今は無住となり、小さな本堂と毘沙門堂が残るだけとなっています。
 
岩屋寺
岩屋寺 
 
皇の墓
皇の墓 
 
かつての驚くほど広大な寺域には遊歩道が整備され、周囲には方状節理によって出来た花崗岩の巨岩、奇岩があふれています。
毘沙門堂の傍には幾つかの岩が組み合わさって出来た岩窟があって、中でも屋根の部分にあたる岩は縦15m、横5m、厚さ5mもあり、まるで鬼が持ち上げたかのようです。この岩は「鬼の差し上げ岩」と名づけられ、岩窟には温羅(ウラ)が住んでいたという言い伝えもあります。
また石仏、石塔がたくさんあって、特に岩切観音と呼ばれる千手観音の磨崕仏は穏やかなお顔立ちが一際魅力的です。
 
鬼の差し上げ岩
鬼の差し上げ岩 
 
岩切観音【拡大写真】
岩切観音 
 

 
この記事は「総社市史 通史編」を参考にさせていただきました。
 

  
湛井堰と十二ケ郷用水
  
湛井堰と十二ケ郷用水は、平家物語にも登場する瀬尾兼康によって、寿永元年(1182)に築かれたといわれています。兼康は洪水で荒れ狂う高梁川を一匹の白蛇が泳ぎ渡るのを見て、その跡に沿って堰を作らせたということですが、この時期すでに源平の戦いが始まっており、兼康が実際にこの工事に係わっていたかどうかは疑問もあるようです。
爾来、高梁川を流れる水はこの湛井堰で取り込まれ、かつての刑部郷から妹尾郷に及ぶ十二ケ郷の広大な水田を潤し続けてきました。ただ井堰は恒久的なものでなく、高瀬舟の通行の便とたたら製鉄の鉄穴(カンナ)流しによる土砂の堆積を防ぐため、田植え前の時期から秋彼岸までの間を除いては撤去されていたということです。
 
湛井堰(高梁川合同堰)
湛井堰 
 
築造八百周年の記念碑
築造八百周年の記念碑
 
しかしその取水権が絶対的なものであったため川下との紛争も絶えることがなく、最終的には昭和40年代の、下流の上原井堰とを統合した高梁川合同井堰の完成と用水路の改修によって長い水争いの歴史に終止符が打たれました。湛井堰の近くには、昭和57年(1982)に建てられた築造八百周年の記念碑があります。 
 

 
この記事は「総社市史 通史編」を参考にさせていただきました。
  

  
宝福寺−水墨画と雪舟
 
作品中6点が国宝に指定されるという破格の評価を受け、我が国水墨画の頂点に立つ雪舟は、応永27年(1420)、現在の総社市赤浜で生まれたということです。
幼くして井尻野の井山宝福寺に入りますが、画に熱中して、僧侶としての修行を行わないので、和尚に柱に縛り付けられ、泣いた涙で書いた鼠を本物と間違えられたというのは、あまりに有名な話です。
その後雪舟は相国寺に入り、当代随一の水墨画家で、6代将軍足利義教の御用絵師を勤める周文について修行を積んだようですが、享徳3年(1454)に周防(現在の山口県)の大内教弘を頼りに山口に赴き、応仁元年(1467)には明に渡ります。
 
雪舟生誕の地(総社市赤浜)
雪舟生誕の地 
 
明においては、足かけ3年、本場の山水画に触れると同時にその大自然にも感化され、大きな収穫があったようです。帰国後は大分や山口、益田などにも住んでいたようですが、諸国を放浪、各地に画跡を残し、永正3年(1506)に87歳で亡くなりました。井原市(旧芳井町)の重玄寺には雪舟のものと伝えられる墓があります。
雪舟の絵は天衣無縫、自由奔放にして更に強靭、それでいてなお一点の破綻も無く、その技量は余りに傑出しており、そのため後の世に絶大な影響を与えながら、彼の画業を引き継げる者は皆無であったということです。
 
「しかしそうはいっても、雪舟の築き上げた頑丈な造形世界は一種独特な大きさで、それだけに後来の画人の雪舟様式による発展はあまり期待できず、その伝統の形成もまた雪舟の祖述以外にほとんどでていない。その点で雪舟は、むしろ周囲の画人から隔絶した個性的な存在として聳立している」 (「雪舟とその史的位置」田中一松)
 
超然として他を寄せ付けない孤高の存在、それが雪舟だったのです。しかし雪舟自身は、宝福寺で柱に縛られながらも無心に鼠の絵を書いた時の素朴な思いで、終生ただ絵を書き続けていただけなのかもしれません。
 
宝福寺 宝福寺 
 
宝福寺は東福寺派の中本山で、東福寺の住持も幾人か輩出した備中屈指の名刹です。縁起は不明ですが、もとは天台宗のお寺で、弘長2年(1262)に臨済宗に改宗しました。北条時頼が諸国視察の際に建立したといわれる三重の塔は室町初期の再建で、国の重要文化財に指定されています。
 

 
この記事は宝福寺の案内板と「総社市史 通史編」を参考にさせていただきました。
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ