【芳井町のはなし 2/3】
  
重玄寺
   
大月山重玄寺(チョウゲンジ)は臨済宗のお寺で、嘉吉元年(1441)、足利家の請願により、公方祈願所として千畝周竹が開いたといわれています。周竹は近衛家の出身といわれ、そのため寺には天皇家、藤原家ゆかり宝物が伝えられているということです。ただこのお寺はかつて旧芳井町天神山々上にあったのですが、昭和30年(1955)の出火で土蔵と鐘楼門を残して、秀吉が寄進したという方丈など全てが焼け落ち、現在は鐘楼門を移築して、麓近くの篠原に再建されています。
 
重玄寺跡「雪舟終焉の碑」
重玄寺跡「雪舟終焉の碑」 
 
現重玄寺鐘楼門
現重玄寺鐘楼門 
 
また、このお寺は水墨画の大成者雪舟終焉の地ともいわれており、山上にある、荒れ果てたかつての重玄寺の跡には「雪舟終焉の碑」が建てられ、雪舟のものといわれる墓もあります。
 
 
この記事は重玄寺跡案内板の記載(芳井町教育委員会、芳井町文化財保護委員会)を参考にさせていただきました。
 

  
芳井町立歴史民俗資料館
 
井原市となった現在では、井原市芳井歴史民俗資料館と呼ぶそうです。
あまり大きな建物では無く、展示スペースもわずかですが、こういった地元の歴史を展示する施設は本当に大事だと思います。
 
旧芳井町内の化石、土器、民具などの他に、重玄寺と雪舟に関する展示コーナーがあると聞いて、期待して行ってみたのですが、ちょうど倉敷ガラスの特別展を行なっていて、それはそれでよかったのですが、残念ながら常設展示は全く見ることが出来ませんでした。また機会があれば訪ねてみたいと思っています。重玄寺の貴重な宝物も、現在ここに保管されており、特別展で公開されることもあるそうです。
今回の入場料は大人100円でした。
 
芳井町立歴史民俗資料館 
  

  
蛇の穴
  
旧芳井町北部の日南(ヒナ)には中生代三畳紀の地層の上に、激しい地殻変動でのし上がった古生代石炭紀から二畳紀の石灰岩層があり、それを製鉄のために採掘して福山の製鉄所に運んでいます。有名な大賀デッケンの南端にあたるそうです。
その採掘場のトロッコの線路沿いに、「蛇の穴」と呼ばれる右下写真のような大蛇が潜りぬけたような不気味な洞穴があります。近くの案内板の説明によると長さ200mの鍾乳洞で、中には雷地小屋、宮地小屋、石草小屋といった広場があり、歩道も整備されているということです。
 
トロッコ線路【拡大写真】
トロッコ線路 
 
蛇の穴【拡大写真】
蛇の穴
 
小田川支流の鴫(シギ)川という川がそばを流れていて、その川原ではウミユリやサンゴなどの化石が採集できるので、私も今までここには何度も来たことはあるのですが、その昔、笠岡から魚を売りに来ていた作治という男が、かつて助けた狼に大蛇から救ってもらったという言い伝えもあり、小心者の私は奥まで入ってみようと思ったことは一度もありません。
 

 
この記事は「岡山県 地学のガイド」(光野千春・沼野忠之監修、野瀬重人編 コロナ社)、「高原の詩」(森元隆郎)を参考にさせていただきました。
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ