【芳井町のはなし 3/3】
  
高原台
  
「蛇の穴」から北側の空を見あげると物凄い絶壁があって、その上の台地には高原(タカワラ)という30戸ぐらいの小さな集落があります。私はここが好きで、日南(ヒナ)に化石を採りに来た時は、くねくねした山道を登って、出来るだけ立ち寄るようにしています。日本の里山の素朴さと、石灰岩地方特有のカレンフェルトの美しさが見事に調和して、他では余り見られないような雰囲気があるからです。ドリーネなどの地形も見られます。
また村のあちこちでやたら野良猫を見かけます。ここでは間違いなく人の数より猫の数の方が多いと思います。多分高齢化の進んだ地元の方がペット代わりに可愛がっておられるのではないかと勝手に想像しています。
高原荘という落ち着いた宿泊施設があるので、今度、春か秋の良い季節に一度泊まってみたいと考えています。
 
里山風景【拡大写真】
里山風景 
 
カレンフェルトと祠【拡大写真】
カレンフェルトと祠
 

  
妙福寺
   
この高原(タカワラ)には高原山妙福寺という日蓮宗のお寺があります。何も知らずに、初めてふらりとここに立ち寄った時にはびっくりしました。
ちょうど11月で、仁王門をくぐるといきなり金色に輝くイチョウの大木に圧倒され、つづいて裏庭にまわるとカレンフェルトと紅葉のこの世ならぬ幽玄な世界がひろがっていました。おりしも法事かなにかのようで、本堂からは涼やかな読経の声が聞こえていました。天神峡の紅葉も綺麗ですが、ここの紅葉も負けてはいません。
 
妙福寺
妙福寺 
 
妙福寺庭園「不染庭」【拡大写真】
妙福寺庭園「不染庭」 

高原台全体がカレンフェルトの地形で、妙福寺も知る人ぞ知るお寺だとわかったのは、少し後になってのことでした。
高原台は北をのぞく三方が崖になっており、妙高寺裏庭の「不染庭」はその南に位置します。庭の端に立つと、そこから眼下は目のくらむような崖で、思わず足がすくんでしまいます。「無想崖」と名付けられているそうです。 
 

 
この記事は「高原の詩」(森元隆郎)を参考にさせていただきました。
  

  
高原城址
 
高原台の西の端には中世の城址があります。
関東管領上杉顕定の次男直顕は、伊勢新九郎(後の北条早雲)に追われて諸国を流浪し、最後には毛利氏の保護を受け、ここに城を築いたといわれています。井原出身の早雲に追われて、結局 井原に辿りつく、というのも皮肉な話です。
高原城はその直彰の嫡子直重の時に、尼子氏に攻め落とされますが、永禄年間には毛利氏の麾下となっていた三村氏の城となります。しかし三村氏は、宿敵であった宇喜田直家が毛利と手を結んだことから毛利を裏切って織田信長と誼(ヨシミ)を通じ、そのため備中大兵乱で毛利、宇喜田連合軍に滅ぼされ、この城も落城しました。
 
高原城址 
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ