【玉野市のはなし 2/3】
常山城址−備中大兵乱と三村氏の滅亡
 
一時は尼子氏と結び毛利と対決していた宇喜多直家でしたが、織田信長に追放されて備後の鞆津にいた足利幕府最後の将軍 義昭の仲裁により毛利と和睦を結びます。
 
実に目まぐるしい離合集散の繰り返しですが、これに腹を立てたのが、直家に興禅寺(現久米南町中籾)で父 家親を暗殺され、明禅寺合戦で煮え湯を飲まされた備中の三村元親です。彼は、毛利を裏切って織田信長と誼(よしみ)を通じます。
しかしこれを知った毛利は激怒し、三村氏殲滅(せんめつ)を決意、天正2年(1574)冬、小早川隆景率いる大軍が備中になだれ込み、直家の軍もこれに呼応しました。
 
世にいう「備中大兵乱」です。
 
常山(児島富士)
常山
 
 
まず猿掛城(現真備町猿掛)、佐井田城(現北房町上中津井)を手始めに国吉城(現川上町七地)、鶴首(ツルクビ)城(現成羽町下原)、楪(ユズリハ)城(現新見市上市) などが、次々と落とされます。
そして天正3年5月、遂には松山城も炎に包まれ、一旦は逃げ延びた元親も今はこれまでと、頼久寺近くの松連寺で腹を切ります。元親の子、8歳の勝法師もその利発さが仇となり、宝福寺(総社市井尻野)で首を刎ねられます。
その後備中の諸城はことごとく毛利・宇喜田軍の傘下となりますが、最後に残ったのがこの常山城です。
常山城主上野隆徳は家親の妹 鶴姫を娶っていましたが、自分が毛利への謀叛を元親に奨めたということもあって、己のみが生き延びることを潔しとせず、毛利・宇喜田軍への降伏を拒んだのでした。しかし頼みとした四国の三好氏からも見放され、全くの孤立無援となります。  
  
上野隆徳の碑と腹切岩上野隆徳の碑と腹切岩
 
天正3年6月、200余名が篭るこの常山城に、毛利軍八千余騎が迫ります。
その時、鶴姫始め34人の女達も城から打って出て見事な活躍を見せますが、多勢に無勢、最後は16歳の嫡子 源五郎高秀を始め全員が自害します。
 
戦国の世の儚さ、酷さを思い知らされますが、この戦いの後、常山城は毛利より直家に与えられ、戸川平右衛門が城主となって守ることになります。
後顧の憂いを絶った直家はいよいよ主君宗景の天神山城の攻略を開始します。
現在、常山城址にはマイクロウェーブなどの巨大なアンテナが聳えたち、その足元に上野隆徳の碑と彼が落城の際に切腹したという腹切岩があります。そしてそこからすこしばかり降ったところには鶴姫達の女軍を祀った、豊島石で作られた、墓が残っています。
 
女軍の墓女軍の墓 
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ