【続・高梁市のはなし 1/3】   
続・高梁市のはなし(平成23年7月26日作成)
 

 
瑠璃山薬師院泰立寺
 
真言宗のお寺で、創建は寛和年間(985〜987)、花山法皇の開基といわれているそうです。本尊は薬師如来、50年毎に開帳法要があります。
元和10年(1624)に建てられた薬師堂は、旧柵原町(現美咲町)の本経寺や操山の安住院本堂などと同じ桃山風の建築様式ですが、全体のバランスが特に美しく、岡山県の重要文化財に指定されています。
 
薬師堂薬師堂 

案内板横のロケ地記念碑ロケ地記念碑 
  
また、かつて映画「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎」(1983年12月公開)のロケ地になったようで、驚くほど立派な記念碑が建てられています。
高梁は他にも「男はつらいよ 寅次郎恋歌」、「県庁の星」、「バッテリー」といった映画のロケ地になっています。美しく穏やかな町並みが残っているためだと思います。
 

 
 この記事は薬師院の案内板を参考にさせていただきました。
 

 
東向山松蓮寺
 
真言宗御室派仁和寺の中本寺で、本尊は大日如来。明暦3年(1657)、水谷家初代勝隆によって現在の地に移築されました。ですから備中大兵乱で三村元親が腹を切ったのは移築前の松蓮寺ということになります。また隣接する薬師院もそうですが、見事な石垣が築かれており、有事の際にはこのあたりを松山城の砦として活用しようという勝隆の思惑があったと推測されます。
本堂右にある観音堂には、文禄の役の総督宇喜多秀家の御座船の格天井と船戸があり、どちらも岡山県の重要文化財に指定されているということです。
 
本堂
松蓮寺本堂 
 
遠景【拡大写真】
松蓮寺遠景 
 

 
 この記事は松蓮寺の案内板などを参考にさせていただきました。
 
 
高梁市商家資料館(池上邸)
 
池上家は享保年間(1716〜1735)に小間物屋「立花屋」を開業、のちに高梁川水路の船主・両替商なども手がけ、財を築きました。 そして明治28年(1859)には醤油の製造・販売を始め、昭和37年(1962)に閉業するまで、年間千石の醤油を生産していたということです。
古い商家が建ち並ぶ本町通りにある高梁市商家資料館は、その池上家の邸を利用したもので、豪商の華やかな生活をうかがわせる品々や復元された醤油の製造場などの展示があります。
 
高梁市商家資料館
高梁市商家資料館 
 
醤油製造場
醤油製造場 
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ