高梁キリスト教会堂と順正女学校
|
明治6年(1873)、禁教令が廃止されるとキリスト教も徐々に全国に広がり始めました。
柴原宗助らの努力によって、高梁にキリスト教が伝えられたのは明治12年(1879)のことで、当時のキリスト教布教はヨーロッパの医療、音楽、文化、そして女子教育などとセットになっていました。また翌明治13年(1880)には同志社の新島襄が高梁を訪れて講演を行ない、多くの聴衆が感銘を受けます。
|
順正女学校発祥の地
|
順正女学校寮跡
|
なかでも高梁小学校付属裁縫所の教師であった福西志計子(シゲコ)は強い衝撃を受け、同僚の木村静と共にキリスト教に根ざした女子教育をすすめるべく、キリスト教婦人会を結成しました。しかし当時の高梁では旧来の風習を重んじる人々も多く、キリスト教信奉者が小学校の教師として奉職する事に批判が強まります。志計子や静は悩んだ末に遂に教師を辞め、明治14年(1881)に私立裁縫所を創設しました。そして裁縫所は明治18年(1885)に文学科を設置、岡山県初の女学校
順正女学校が成立します。初代校長には柴原がなりました。
その後女学校の入学者は増加の一途をたどり、新校舎、寄宿舎を拡張しますが、当時の建物の一部が、現在、岡山県の重要文化財に指定されています。
|
高梁キリスト教会堂
|
福西志計子の墓
(高梁キリスト教会墓地)【拡大写真】
|
高梁ではその頃から、全国的に見ても激しいキリスト教への迫害が続きますが、それでも仮教会が設立され、明治22年(1889)には現在の教会堂が建設され、キリスト教の福音を受ける人たちはいよいよ増えていきました。
そして片田舎のこの教会を出発点に、後に山室軍平、綱島梁川、留岡幸助といった偉大な人物が全国で活躍することになります。
留岡幸助は感化院教育の実践者、北海道家庭学校の創始者と知られ石井十次、山室軍平、アリス・ペティ・アダムスらと共に岡山の四聖人と呼ばれています。
キリスト教会堂も岡山県の重要文化財に指定されています。
この記事は「高梁歴史読本」(高梁青年会議所)を参考にさせていただきました。
|