【続・高梁市のはなし 3/3】
中国銀行発祥の地
 
かつて銀行を設立する際には順に番号を付けていて、第一から百五十三まであったそうです。今でもその名残で百十四銀行(香川県)だとか、第四銀行(新潟県)だとか、十八銀行(長崎県)といった銀行があります。
 
この高梁にも明治維新後に金融の必要性から、板倉勝静三島中洲川田甕江などの尽力により、第八十六銀行が設立されました。そして第八十六銀行は後に第一合同銀行と合併し、現在の中国銀行になります。観光駐車場には、第八十六銀行創業120年を記念して、中国銀行が建てた銀行発祥の地の碑があります。
勝間田銀行妹尾銀行の建物を見てきた私の想像ですが、地方の銀行は、国策による地域の産業を支えるため、あるいは自らの生き残りをかけて、かつては度重なる合従連衡を繰り返したのではないでしょうか。
 
中国銀行発祥の地の碑 【拡大写真】
中国銀行発祥の地の碑 
 

 
この記事は中国銀行発祥の地にある碑々文を参考にさせていただきました。
   

 
木野山神社と祇園寺 気軽に行ける吉備高原のハイキングコース
 
木野山神社は標高518mの木野山々頂に奥宮が、山麓の伯備線木野山駅々前には、伯備線開通と同時に創建された里宮があります。どちらの社殿、境内も趣があります。
祭神は大山祇命(オオヤマツミノミコト)の他に豐玉彦命、大己貴命。創建は天歴9年(955)といわれ、愛媛県大三島にある日本総鎮守 大山祇神社(オオヤマヅミジンジャ)を勧請したと伝えられています。
家内安全、五穀豊穣、家畜守護、病気平癒にご利益があり、備中松山藩主板倉家からも軍馬飼育場の守護神として崇敬されたそうです。
 
大山祇神社(愛媛県今治市大三島)
大山祇神社 
 
木野山神社奥宮
木野山神社奥宮 
 
木野山神社里宮木野山神社里宮 
 
補陀落山感神院祇園寺は真言宗のお寺で、巨瀬町にある標高550mの祇園山の中腹500mのところにあります。 本尊は千手観音と不動明王、毘沙門天の両脇士。弘仁3年(812) に弘法大師自らがこの山頂に達し、開基したという名刹です。大師お手植えの天狗杉、運慶作と伝えられる仁王尊など、文化財も多数あるそうです。また毎年8月27日に踊られる、300年の歴史を持つ祇園踊りが保存会の方々によって受け継がれています。
木野山奥宮、祇園山とも一年を通して、気軽にハイキングを楽しむことができ、健脚のかたは中国自然歩道で木野山奥宮、祇園山を一度に訪れることもできるそうです。
 
祇園寺仁王門と天狗杉【拡大写真】
祇園寺仁王門と天狗杉 
 
山頂付近の石仏 【拡大写真】
祇園山石仏 
 

 
この記事は「増補版 高梁市史 下巻」、木野山神社・祇園寺の案内板、「岡山県の山」(山と渓谷社 岡山県山岳連盟)を参考にさせていただきました。
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ