【勝央町のはなし 2/3】
 
神崎屋敷跡
 
神崎氏は和気郡の出身で、浦上氏の同族といわれています。
赤穂浪士でお馴染みの神崎与五郎則休の祖父は津山藩森家の値段奉行となって津山南新座に移り住みますが、父 又市光則の時に森家を辞し、この地で寺小屋を開きました。黒土には屋敷跡が残っています。
後に又市は赤穂藩浅野家に士官し、その子与五郎が討ち入りに参加することになるわけですが、東下りの逸話は有名です。
与五郎は竹平と号して歌をよく詠み、討ち入りの際には、襟に「梓弓 まことの道はふみも見ず 小手指原に 雪は降るとも」と書いた短冊を挿していたそうです。
 
神崎屋敷跡 
 
討ち入りの後、与五郎は水野家お預けとなり、元禄16年(1702)2月4日に切腹、享年40歳でした。辞世の句は、「人はただ いはぬことをやうらみなん 浮世の名さへくちなしにして」。屋敷跡よりやや北には、又市夫婦の墓があります。
 
 
この記事は「勝央町誌」と神崎屋敷跡にある案内板などを参考にさせていただきました。
 

 
勝間田の町並み
 
勝間田は畿内と出雲を結ぶ要衝の地で、古代には勝田郡衙が置かれていましたが、近世には出雲街道の宿場町として急速に発展したそうです。津山藩主専用の下山本陣、その他の藩主、宮家が利用する木村本陣などが軒を連ねました。
 
町並み
町並み 
 
旧郷土美術館
旧郷土美術館 
 
今でも勝間田の町にはその面影が残っていますが、かつて勝田郡役所、勝央町役場、更には郷土美術館として利用された擬洋風建築の建物や、勝間田銀行、中国銀行勝間田支店として利用された煉瓦造りの建物、またルーテル教会など、心惹かれる建物が幾つもあります。
 
今は人通りの少ない町並みですが、じっくり歩くと、かつてのこの地の繁栄を窺い知ることができます。
 
旧勝間田銀行
旧勝間田銀行 
 

 
この記事は「勝央町誌」、「勝央今昔 滝川のほとり」(木村増夫)などを参考にさせていただきました。
 
勝間田福音ルーテル教会
勝間田福音ルーテル教会 
 

 
勝央美術文学館と勝央文化ホール
 
勝央美術文学館は、主にこの町出身の画家、文学者らの仕事を顕彰するための施設として、旧郷土美術館の収蔵品をベースに、平成15年(2003)に開館されました。平屋の落ち着いた雰囲気の建物で、図書館との併設となっています。
またすぐ手前には、勝央文化ホールがあります。県内屈指の舞台規模ということで、クラシックからポピュラー音楽はもちろん、演劇や舞踊、古典芸能など、さまざまなジャンルに対応できる多目的空間となっているそうです。
 
勝央美術文学館
勝央美術文学館 
 
勝央文化ホール
勝央文化ホール 
 

 
この記事は勝央図書館と勝央美術文学館のパンフレット、勝央町のホームページなどを参考にさせていただきました。
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ