【勝央町のはなし 1/3】   
勝央町のはなし(平成20年3月11日作成)
 

  
貝化石埋蔵地
 
新生代第3紀中新世の頃、およそ1500万年前のこのあたりはマングローブが生い茂る海辺だったそうで、そのため町内ではピカリアという巻貝やゲロイナといった二枚貝など、熱帯性の貝の化石が出てくるそうです。また井戸掘りをしていて、カキの化石が見つかることもあるそうです。
お隣の津山市では津山化石と呼ばれるクジラの化石が見つかっており、奈義町にはビカリアミュージアムがあります。
当時の日本列島は、現在と比べるとかなり温かかったようです。
 
植月中の貝化石埋蔵地 
 

 
この記事は「勝央今昔 滝川のほとり」(木村増夫)と植月中の貝化石埋蔵地の案内板などを参考にさせていただきました。
 

 
弘誓山観音寺
 
弘誓山観音寺は天安年間(857〜859)、比叡山延暦寺第3代天台座主 円仁(慈覚大師)によって、間(ハシタ)山山上に高福寺の一院として開かれたといわれています。
本尊は行基作と伝えられる聖観世音菩薩で、それが寺名の由来となっているそうです。寛政4年(1792)に再建された鐘楼兼仁王門は町の文化財に指定されています。
またこのお寺は明治8年(1875)から明治14年まで、植月小学校の仮校舎となっていましたが、その時には、久米南町出身で、我が国社会主義運動の先駆者であった片山潜が教鞭をとっていたそうです。
 
観音寺鐘楼兼仁王門
観音寺鐘楼兼仁王門 
 
お寺の裏手の観音寺古墳は全長90m以上もある古墳時代前期の前方後方墳で、この地方を治めた首長の墓といわれ、美作随一の規模を誇ります。勝央町にはたくさんの古墳が存在し、かつてこの地の豪族が勢力を奮っていたことの証と思われます。平五反逧(ゴタンザコ)古墳から出土した陶棺の鴟尾(シビ)は東京国立博物館の所蔵品となっています。
 
観音寺古墳
観音寺古墳 
 
鴟尾と陶棺栓(手前)【東京国立博物館】
鴟尾と陶棺栓 
 

 
この記事は「勝央町誌」と観音寺、観音寺古墳の案内板を参考にさせていただきました。
 

 
坂田金時
 
坂田金時(公時)、幼名は金太郎。足柄山で熊に跨って馬の稽古をしたという童謡は誰でも知っていますが、長じて源頼光の家来となり、渡辺綱、卜部季武、碓井貞光と並んで頼光四天王の一人にも数えられ、後に酒呑童子退治などで活躍しました。
しかし寛弘8年、勅命を受けて九州の賊を征伐に向かう頼光に伴い西下した際に、途中常ならぬ寒波に襲われ、金時は熱病に罹り、この地で世を去りました。享年55歳だったということです。
 
栗柄神社
栗柄神社 
 
金時像(金時公園)
金時像 
 
この地の人々は倶利伽羅(剛勇という意味)神社を建てて金時を葬りますが、それが現在、中国縦貫道沿いにある栗柄神社ということです。また町の中心部にある中之町金時公園には金太郎の像が建てられています。毎年8月には、町を挙げての金時祭が行なわれます。
 

 
この記事は「勝央今昔 滝川のほとり」(木村増夫)などを参考にさせていただきました。
 

 
石仏の道−長尾山金光坊周辺の石造群
 
観音寺11世住職泰禅上人は天性非凡奇行の多い人でしたが、後年大悟し、その法徳は四方に響きわたります。そして隠居後に長尾山金光坊を開きますが、安永7年(1778)には上西国三十三カ所観音霊場を勧請、近郷はもとより、因幡、備中からも寄進が相次いだということです。
一番紀伊国那智山紀三井寺から、奈良、大阪、京都、滋賀、兵庫等著名な三十三寺名と寄進者の名前が刻まれた石仏が参詣道かたわらに置かれましたが、現在は町が林道を開設するにあたり、「石仏の道」を整備し、そこに安置されています。 この他、十王像石仏、六体地蔵石幢など、金光坊とその周辺にはいろいろな石造物があります。
 
【拡大写真】
石仏の道 
 
【拡大写真】
石仏の道 
 

 
この記事は「石仏の道」の案内板を参考にさせていただきました。
  

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ