【美作町のはなし 1/3】   
美作町のはなし(平成19年1月1日作成)

美作町は東粟倉村、大原町、作東町、英田町、勝田町と平成17年3月31日に合併して、美作市になりました。
 

  
青木のシイノキ
 
今まで、これほど大きなシイノキは見たことがありません。樹齢700年といわれ、高さ16m、目通りはなんと7mもあるということです。まさに神が宿っているとしか思えません。
旧柵原町に近い青木地区の、代々庄屋を務められたという旧家の庭にあり、根元には祠が祀られ、私がお邪魔したときには一升瓶が2本お供えされていました。
平成16年(2004)に岡山県の天然記念物に指定されています。
 
青木のシイノキ 
 
青木のシイノキ 
 

 
野寺山古墳
 
この古墳は明治29年(1896)、山林を開墾中に偶然みつかったそうですが、現在はお茶畑の傍らに案内板が建てられているだけで、何も残っていないようです。
 
7世紀末のものといわれ、珍しい絵模様入の切妻式家型陶棺がほぼ完全な形で出土し、現在は東京国立博物館の所蔵品となっています。平成16年度(2004)に岡山県立博物館で里帰り展示された時には、地元有志の方々はバスをしたてて見学に行かれたそうです。
昭和の終わりごろには同様の家型陶棺が、同じ旧美作町内の丹摩古墳からも見つかっていますが、土地造成工事のために、こちらはかなり破損してしまいました。
 
野寺山古墳 
 

 
この記事は野寺山古墳の案内板と「美作町史 地区誌編」を参考にさせていただきました。
  

              
美作市歴史資料館
 
レトロな雰囲気の煉瓦造りの建物ですが、かつては津山洋学資料館と同じ銀行の林野支店でした。
昭和62年(1987)からは歴史資料館として活用され、丹摩古墳の陶棺など地元の遺跡からの出土品が展示されています。別館のようなところがあって、そちらには昔の教科書や時計など、懐かしい品々が展示されています。
とても話し好きなお婆さんが付ききりで説明をしてくださいましたが、野寺山古墳の陶棺が地元に無いのがとても残念そうでした。入場は無料です。
 
美作市歴史資料館
美作市歴史資料館 
 
丹摩古墳陶棺
丹摩古墳陶棺 
 

 
笠懸の森
 
隠岐へと向かわれる後醐醍帝のご一行が、梶並川のほとり、この火の神にご到着されたのは3月中旬のことでした。
 
すでに帝のご疲労も深く、また雪解けによる梶並川の増水もあって、一行はここで休息をとることになりますが、この時、警護の武士たちが笠懸を催して帝をお慰めしたことから、以来この地を笠懸の森と呼ぶようになったということです。
笠懸とは木の枝に懸けた笠を、走る馬の上から弓矢で射止める競技のことだそうです。
現在、笠懸の森にはいくつかの記念碑が建てられ、荒神様が祀られていますが、周囲にはムクやエノキの大木が茂り、中でも樹齢300年と言われるムクは、高さ22m、目通り3.7mで、美作路名木百選に選ばれています。  
 
笠懸の森 
 

 
この記事は笠懸の森にある解説板と「美作町史 地区誌編」を参考にさせていただきました。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ