【大佐町のはなし 2/3】
 
山田方谷記念館
 
幼年期から壮年期まで

方谷は文化2年(1805)、現在の高梁市中井町西方に農家兼商家の長男として生まれました。
山田家はかつては武門の家柄でしたが当時は没落し、極貧の状況であったそうです。しかし家の再興を願う父五郎吉は方谷の学資を惜しまず、方谷は5歳の時から家を離れ、新見藩儒丸川松隠の塾で学びます。
そこで方谷は幼くして才能を現し、松隠にも可愛がられますが、14歳の時に母が亡くなり、更に翌年には父もこの世を去ります。
方谷の人生の門出は誠に厳しいものでした。
方谷は故郷に帰り、昼は家業に精を出し、夜は学問に励みました。この時の苦労が旧習にこだわることの無い、後の方谷の斬新な活動のベースになったのではないかと思います。
 
 
 
丸川松隠像(右)、山田方谷像(左)
【拡大写真】(新見市新見市役所)
丸川松隠と山田方谷像 
  
そして21歳の時に、その篤学の噂が広まり、備中松山藩主板倉勝職(カツツネ)から2人扶持を与えられます。そしてその後、4度遊学し、京で寺島白鹿(ハクロク)、江戸では佐藤一斎に学びました。一斎の塾では塾頭にもなり、同門の佐久間象山とは連夜、激論を交わしたこともあったそうですが、方谷は、この頃から陽明学を奉じるようになります。当時、激動する現実に辛うじて対応可能な在来の組織的・体系的学問は、多分、陽明学しかなかったのではないかと思います、
そして帰国後の天保7年(1836)には、藩校有終館の学頭となると共に家塾牛麓舎を開き、多くの若者の教育に専念しました。後に漢学塾二松学舎(現二松学舎大学)を創設した三島中洲も、この頃方谷の門下となっています。
 
有終館跡(高梁市中之町:現高梁幼稚園) 
 有終館跡 
 
牛麓舎跡(高梁市石火矢町) 
牛麓舎跡 
 
二松学舎大学(千代田区三番町)
二松学舎大学 
 
藩政改革と勝静の幕政参与
 
勝織には嗣子が無かったため、天保13年(1842)、桑名藩主松平定永の八男勝静(カツキヨ)を婿養子とします。勝静は松平定信の孫で文武両道に優れていたということですが、方谷はその勝静の学問の指導にあたります。そしてこれが二人にとって、その後の人生を大きく左右する運命的な出会いとなったのでした。
互いの力量を認める二人の間に築かれた信頼関係は厚く、嘉永2年(1849)、勝織のあとをついで7代藩主となった勝静は、参勤交代の行く先々で「貧乏板倉」とまで呼ばれた藩の財政を立て直すべく、儒者である方谷を藩の財政を掌る元締役兼吟味役に抜擢します。方谷45歳の時でした。
一介の儒学者が藩の重臣となることに世臣の妬みは激しく、一時は暗殺の企てもあったということですが、方谷は勝静の期待に見事なまでに応えます。
 
山田方谷記念館(旧大佐町小坂部)
山田方谷記念館 
 
方谷ブロンズ座像(山田方谷記念館)
方谷ブロンズ座像 
 
嘉永3年から始まった藩政改革では、まず勝織の時代に奢侈に流されていた藩の風潮を正し、倹約による支出の削減が図られます。勝静も自らが率先して、その範を示しました。また当面の緊急課題である十万両にものぼる借財について、方谷は主たる債権者である大坂の商人と交渉し、返済を延期することに成功します。そして殖産興業の推進、河川や道路の整備、藩札の刷新はじめ多くの困難な政策を実践していきました。その苦労は並大抵のものではなかったと想像されますが、その結果、およそ8年で松山藩は十万両の負債を償却したばかりか、逆に十万両の余財をみるに至ります。また方谷は領内の要所四十数ケ所に郷倉を設けて米を備蓄、凶作のさいには領民に分け与えるなど民生にも力をいれ、そのため藩政改革は庶民からの支持も得ることが出来ました。
 
安政4年(1857)、改革の目途をつけた方谷は元締を辞し、生家近くの西方村長瀬で農業を始めます。かつて軍政改革を進める方谷は、生活に困窮した下級武士を、国境防備の目的と彼らの生活の安定を図って、野山(現在の吉備中央町宮地付近)に土着させ、農業に従事させたのでしたが、自らもその土着生活を実践したのでした。
そこで開いたのが長瀬塾ですが、その跡は現在JR方谷駅となっています。当時の鉄道省では、人名を駅の名前にすることはなかったのですが、地元の方々の熱い思いに押され、苦肉の策として、地名である西の、そのにある駅ということで、方谷という名前を付けたそうです。なかなか粋なはからいです。
長岡藩の河井継之助も、このとき来遊して、方谷に教えを請うています。
 
方谷駅(高梁市中井町西方)
方谷駅 
 
また勝静の名声も大いに高まり、藩の経済力を背景に、安政4年(1857)には寺社奉行となります。一時は井伊直弼に嫌われて失脚しますが、坂下門外の変のあとには、定信の孫ということもあってか、外国掛及び勝手掛老中に抜擢され、遂には幕政の中枢を担うことになったのでした。
しかし幕府の命運はすでに尽きており、方谷は勝静に老中辞任を勧めますが、定信の孫、吉宗の玄孫にあたる勝静は、最後まで幕府を見捨てることは出来ず、鳥羽・伏見の敗戦以降も奥州越列藩同盟の参謀として、東北、箱館へと転戦、松山藩との連絡も途絶えます。
そのため松山藩は朝敵となり、官軍方についた岡山藩の兵を主力とする鎮撫使軍の前に開城を余儀なくされます。玉島を戦禍から救うため熊田恰西爽亭で自害したのは、その直後のことでした。皮肉にも、藩政改革に成功した勝静が老中にまで登り詰めたことが、松山藩の後の災いとなったのでした。
 
晩年
 
その後、方谷は弟子の三島中洲や川田甕江の助けを借りながら、老体に鞭打って松山藩存続のために努力を重ねます。そして維新後の明治2年(1869)、4代藩主板倉勝政の孫にあたる勝弼を藩主として松山藩の復権がなるのを見届けると、明治3年、66歳の時に母の故郷である小坂部に移寓、水谷家の陣屋跡に塾を開きます。母の実家の再興を図ってのことで、あくまでも世俗の栄利を求める人ではありませんでした。
小坂部塾には方谷を慕って全国から長瀬塾に集まったおよそ300人の塾生が従いました。方谷は母の実家西谷家の墓地のある金剛寺の境内に外祖父母の霊を祀るために小庵 継志祠堂を建てます。方谷は偶(タマ)さかここを訪れ、祖先の霊を弔っていたということです。この庵は現在方谷庵と呼ばれ、岡山県の史跡に指定されています。
 
 
 
方谷庵(旧大佐町小坂部金剛寺)
方谷庵 
 
また方谷は閑谷学校の再興も支援し、春と秋の年2回、再興なった閑谷学校(閑谷学舎)で講義を行いました。その方針は、敬愛する日本陽明学の祖である中江藤樹やその弟子熊沢番山などの教えを尊重するものでした。備前市には、その頃方谷が起居した旧宅跡に正宗敦夫の手になる記念碑が建てられています。
方谷は他にも、久世の明親館(現遷喬小学校)、柵原の知本館や温知館、哲多の知親館のの設立にも尽力しています。
明治8年(1875)には、明治政府に自首した後、ようやく禁固を解かれた勝静が高梁を訪れて再会、長瀬で3日間、積もる話に花を咲かせたということです。方谷にとって本当に至福の時ではなかったかと思います。
   
藤樹書院跡(滋賀県高島市)藤樹書院跡 
 
しかしそれで思いを果たしたのか、この頃から方谷は体調を崩し、明治10年(1877)、小坂部の塾で鬼籍に入ります。享年73でした。
臨終の枕元には方谷の願いによって、勝静下賜の短刀と小銃、それに「王陽明全集」が置かれたということです。方谷は最期まで勝静との管鮑の交わりを何にもまして大切にすると共に、陽明学者としての姿勢を貫いたのでしょう。
方谷の遺体は高瀬舟で高梁川を下り、翌日には生まれ故郷の西方村に葬られました。方谷を慕って集まった人々の数は千余人にのぼったということです。 
一方、上野東照宮の祀官となった勝静は、その後八十六銀行の設立にも尽力し、明治22年(1889)年に66歳で亡くなりました。墓は諏訪山吉祥寺にあります。
 
方谷の墓(高梁市中井町西方)
方谷の墓 
 
その後

 
板倉勝静の墓(文京区本駒込吉祥寺)
板倉勝静の墓 
 
 
明治29年(1896)、方谷臨終の地である小坂部塾の跡に、勝静と親交の深かった勝海舟の揮毫、三島中洲の撰文による巨大な「方谷山田先生遺蹟碑」が建てられました。現在、そこは方谷園という公園となっています。
また平成16年(2004)には、金剛寺の方谷庵を少し下ったところに「山田方谷記念館」が開設され、館内には方谷のブロンズ座像をはじめ、方谷の墓石に刻まれた銘文の拓本、慶応3年(1867)の大政奉還を前に方谷が書いた上奏文草案などが展示され、備中聖人といわれた方谷の業績の顕彰が図られています。 
  
 
 
方谷山田先生遺蹟碑
(旧大佐町小坂部方谷園)
方谷山田先生遺蹟碑 
 

 
この記事は「山田方谷の世界」(文教出版 朝森要著)、「山田方谷」(明徳出版社 山田琢著)、「山田方谷物語」(山田方谷生誕200年記念事業実行委員会、漫画 南一平)を参考にさせていただきました。
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ