【続・備前市のはなし 1/3】
続・備前市のはなし(平成12年8月1日作成)
 
備前市は平成17年3月22日に、日生町、吉永町と合併しました。

 


閑谷学校
    
陽明学に傾倒していた池田光政は不受布施派の弾圧などのため、寺院の大幅な整理を行いますが、それによって寺子屋の数も急減してしまいます。そこで、寛文8年(1668)、それを補う目的もあって、藩内に123ケ所の郡中手習所が作られます。
しかし、手習所はあまり人気が無く、また藩財政の窮乏もあって、7年後の延宝3年(1675)には、教育熱心な光政が寛文10年(1670)に和気郡木谷村に建設していた仮学校に、統合されることになります。これが、わが国の庶民教育の草分け、閑谷学校です。そして、光政の特命により、その運営を担当していたのが、例によって津田永忠です。    
 
校門と石塀
校門と石塀 
 
講堂
講堂 
 
永忠は、将来にわたっての学校運営の安定を図り、いろいろな工夫をしています。
まず藩の財政が逼迫したときに、経費削減策として閑谷学校が閉鎖されないよう、隠居した光政の後を継いだ綱政を口説いて、学校所有の田として279石余りを確保し、会計を独立させました。
また光政を祀る芳烈殿(閑谷神社)を作ったり、光政の髪、歯、爪を納めた「御納所」をつくったりと、後の藩主が心情的に簡単に学校を閉鎖できないようにしています。
そして、なんといっても得意の土木技術を駆使して、建物を大変頑丈に作っています。 
 
聖廟
聖廟 
 
芳烈殿(閑谷神社)
芳烈殿(閑谷神社) 
 
閑谷学校は永忠の思惑通り、その後200年にわたって藩士・庶民の子弟教育の場として続いていきます。幕末には、後に新政府の高官となっって活躍した赤穂の大鳥圭介や、津和野出身で、「哲学」という訳語を作った学者の西周(にしあまね)などが、ここで学んでいます。また寛政の三奇人の一人、高山彦九郎や備後の漢学者、管茶山(かんさざん)なども、この地を訪れています。 
  
 
閑谷学校から東南へ歩いて10分足らずの渓流沿いにある黄葉亭は、簡素な茶室で、文化10年(1813)、増えてきた諸国からの来訪者の接待などのために建てられました。
藤原定家の歌、「小倉山しぐるる頃の朝な朝な 昨日はうすき四方の黄葉」から、その名がつけられています。
文化11年(1814)、ここに遊んだ頼春水は「黄葉」の二字を揮毫し、浦上玉堂の子春琴の図に、後に訪れた春水の子山陽がそれに題し、「黄葉亭記」を残しています。
   
 
黄葉亭 黄葉亭 
 
閑谷学校は明治3年(1870)、藩政改革により閉鎖されます。
明治6年(1873)には、山田方谷のバックアップで「閑谷精舎」として再興されますが、漢学中心の授業のため人気が無く、明治10年(1877)、方谷の死とほぼ同時に閉校となります。しかし、今度は「閑谷黌」として明治17年(1884)再興、正宗白鳥や三木露風などが学びます。
閑谷学校はそれからも幾多の変遷を経ながら、光政や永忠の強い思いが通じたのか、戦災も免れ、その変わらぬ姿を留めたまま、現在に至っています。
  

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ