【続・備前市のはなし 2/3】

熊沢蕃山宅跡
 
   
岡山藩の草創期、池田光政の時代に藩政改革に活躍した熊沢蕃山は明暦3年(1657)、職を辞して知行地であった寺口村に移り住みます。

 つくば山 葉山蕃山しげけれど
     思い入るには さはらざりけり
                  (源 重之)

新古今のこの歌に因んで村の名前を蕃山(しげやま)と変え、自らの姓も、この時に蕃山(ばんざん)と改めました。
彼は、寛文元年(1661)、京に行くまで、この地で過ごします。
    
熊沢蕃山宅跡
熊沢蕃山宅跡 
  

   

山田方谷(ほうこく)宅跡
 
  
蕃山宅跡から数10mばかり北に行くと、山田方谷宅跡があります。
漢学者であり、また幕末の備中松山藩で財政の建直し等に活躍した方谷は、維新後、現在の大佐町小阪部に移寓し塾を開きますが、閑谷学校再興の要請に応じ、一年に春と秋の2度程この地を訪れ、講義を行いました。
ここはその際、蕃山を敬愛する方谷のために、番山宅跡近くに建てられた庵の跡ですが、今は国文学者正宗敦夫の手になる記念碑が残るのみとなっています。
山田方谷宅跡
山田方谷宅跡 
     

  
正宗白鳥生家跡
   
自然主義文学の大家、正宗白鳥は現在の備前市伊里で、裕福な「亀家」の長男として生まれました。閑谷黌から東京専門学校(現在の早稲田大学)を卒業、読売新聞社の記者を経て、処女小説「寂寞」でデビュー、八十三歳で亡くなるまで精力的に活動を続けました。
弟には国文学者の敦夫、画家の得三郎、そして理学博士の厳敬がいます。敦夫が与謝野鉄幹・晶子と刊行した「日本古典全集」の偉業も特筆すべきものです。
瀬戸内海に面した、この港町は小さな路地が入り組んでおり、生家跡の記念碑を見つけるのには少しだけ苦労しました。  
 
正宗白鳥生家跡
正宗白鳥生家跡 
 
日本古典全集「延喜式」
日本古典全集「延喜式」 
    

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ