【大佐町のはなし 3/3】
大佐神社
 
大佐山の中腹にあり、別名を大阿蘇大明神(オオアソダイミョウジン)と呼び、かつて黄山と呼ばれていた大佐山の名前の由来となっています。祭神は阿蘇津彦命、阿蘇津姫命、延暦3年(784)、現在の熊本県阿蘇市にある肥後国一の宮 阿蘇神社の神霊を勧請したということです。
社叢は6,803uにも及び、数百本もの巨大な杉が並び立ち、昼なお暗い参道には荘厳な雰囲気が漂い、一足毎に身の穢れが祓われていくようです。
本殿は元文元年(1736)の再建で、千鳥破風造り。蟇股(カエルマタ)内に十二支を彫刻し、極彩色の鶴を配した見事な造りとなっています。
 
【拡大写真】
大佐神社 
 
 
この記事は「大佐町史 上巻」を参考にさせていただきました。
 

 
ヒスイ輝石
 
旧大佐町は兵庫県から山口県、九州北部までの日本海側の地域に跨がる三郡変成帯に属しています。そのため、広域変成作用によってカンラン岩が水を含んで変質して出来た蛇紋岩が広く分布していますが、そこにはヒスイ輝石が存在しています。ヒスイ輝石の美しいものは翡翠(ヒスイ)と呼ばれ、ご存知のように宝石として珍重されます。
大佐山の中腹には大きなヒスイ輝石の塊があって、防雨や防雪、防採のための屋根と柵で囲われ、一般の方にも間近で見ることが出来るようになっています。
 
ヒスイ輝石の囲い
ヒスイ輝石の囲い 
 
ヒスイ輝石
ヒスイ輝石 
 
 
この記事は側にある解説板を参考にさせていただきました。
  

  
夏日の極上水
 
大佐に行った時は、よくここで水を汲んで帰ります。
環境省が選んだ名水百選といえば県内では塩釜岩井、雄町の水でしたが、平成20年(2008)、新たに平成の名水百選として、ここの水が選ばれて、びっくりしました。
地すべり防止工事による地下水の取水によって地表に湧きだしたそうで、大佐山の豊富なミネラルを含んでいます。ただ飲用に使用する場合は煮沸が必要ということです。
これまでマナーの悪い人は見かけませんでしたが、有名になった分、これからが少し心配ではあります。
 
夏日の極上水 
 

 
この記事は傍にある解説板を参考にさせていただきました。
 

 
由井八幡神社神田祭
 
田治部地区にある由井八幡神社の秋の神田(ジンデン)祭は、豊作への祈りと収穫への感謝を込めた祭といわれていますが、別名、大飯食い祭、強飯(シイメシ)祭とも呼ばれ、実にユニークです。
 
祭の当日は氏子全戸が当屋に集まり幾度か食事をした後に、男性は八幡宮に行き、神事を行います。そして再び当屋に戻り、酒盛りの後で本膳に移ります。
本膳では女性がご飯を勧め、お椀に山盛りにしようとしますが、男性は朝から何度も食事をしており、お酒も飲んでいるので、とても食べきれなくて、遂にはお椀を隠す人も出てきます。しかし女性達は無理やり食べさせようと、お椀の取りあいが始まります。そして最後には男性は座の中央に引っ張り出され、強引にお椀に山盛りのご飯を盛られてしまいます。
 
由井八幡神社境内 
 
 
この記事は「大佐町史 上巻」、「大佐町史 下巻」を参考にさせていただきました。
  

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ