【久世町のはなし 3/3】 
遷喬小学校旧校舎とエスパスセンター
   
明治40年(1907)、町の予算が6700円の時代に1万8000円かけて建てたという遷喬小学校旧校舎は、今見ても洋風の洒落た雰囲気です。平成2年(1190)までは現役として利用され、平成11年、国の重要文化財に指定されました。校名は詩経にある「出自幽谷 遷干喬木」という一節からとられたそうで、その前身は明治3年(1870)に作られた、山田方谷命名の塾「明親館」です。
またその傍らにはエスパスセンターという近代的な建物があります。鉄筋コンクリート造り、一部4階建て、延べ床面積4,822.1平方メートル、長野冬季五輪のメインスタジアムを担当した類設計室の設計で、中にエスパスホール、エスパススタジオ、町立図書館などがあります。エスパスホールは音楽中心の501席の多機能ホールで、音響設計はサントリーホールやカザルスホールを担当した永田音響設計ということです。
 
遷喬小学校旧校舎 遷喬小学校旧校舎 
 
エスパスセンター
エスパスセンター 
   

   
大津神社
 
正平4年(1349)に信州(現在の長野県)水内郡戸隠村の戸隠神社の分霊を勧請したということで、主祭神は天手力男之命です。大晦日に神社前を流れる目木川で行われる水ごりは有名です。
 
余野地区の氏神様として古くから信仰を集めているのは勿論ですが、文久3年(1863)に豊後(現在の大分県)臼杵城主稲葉家の崇敬によって臼杵町御霊神社に分霊されたため、以来臼杵からの信仰も続いているということです。また独特の氏子組織があって、全国に信者が広がり、その数は数十万に及ぶといわれ、初詣や毎年11月の秋祭りには、京阪神はじめ各地から数千人の参拝者が訪れます。
 

 
この記事は「久世町史」を参考にさせていただきました。
 
大津神社
大津神社 
   

   
薬王寺と毎来寺
 
久世には魅力的なお寺が幾つかあります。
薬王寺には左甚五郎作と伝えられるそれは素晴らしい山門があります。また江戸末期の住職竹処が四条派の画家と交流があったことから、当時の画壇の第一人者岡本常彦の「釈迦修行図」などの障壁画はじめ三十数点の見事な絵画が残されています。
毎来寺は別名版画寺ともいわれ、住職が彫られた版画が至るところに飾られ、それを見るために訪れる方も多いということです。
 
薬王寺
薬王寺 
 
毎来寺
毎来寺 
 

 
この記事は「岡山これ一冊」(山陽新聞社)を参考にさせていただきました。
   

 
足尾滝
 
北に見える擂鉢山からの清水が、黒褐色の断崖を音を立てて流れ落ちています。足に霊験があるということで、傍らには祠があって突っ掛けがお供えしてありました。確かに滝つぼに足をつけると、癒されるような気がします。
この滝を西に進むと、「美作」の名前の起源となった標高902.5mの三坂山があります。大山みちの最も険しい峠だったそうで、かつて俗謡にも「来いとゆたとて行かりょか湯原 三坂三里は五里ござる」と歌われました。
この滝はその峠を越えていく人たちが足を休める、暫しの憩い場となっていたのかもしれません。
 
足尾滝
足尾滝 
 

祠 
 

 
この記事は「岡山県の山」(山と渓谷社 岡山県山岳連盟)を参考にさせていただきました。
 

   
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ