【大佐町のはなし 1/3】   
大佐町のはなし(平成21年6月14日作成)

大佐町は平成17年3月31日に新見市、神郷町、哲西町、哲多町と合併して、新見市になりました。
 

  
雄山と雌山
 
旧大佐町の最高峰雄山(オンゼン)は備中一の名峰といわれ、標高1,153m、隣接する雌山(メンゼン)は1,067m、大井野の部落から見上げると、どちらも実に美しい姿をしています。
特に 雄山頂上からの360度の見晴らしは秀逸で、大山毛無山蒜山なども見えるそうです。ただ私が登った時は激しい雨でガスに囲まれ、残念ながら何一つ見ることができませんでした。それでも登山道も整備され、標識もしっかり設置され、私のような初心者でも登りやすく、またアカモノやコケイラン、ギンリョウソウなども咲き、十分に楽しむことが出来ました。確かに名山だと思います。
登山口からまず雌山に登り、そこから雄山へ3つのピークを越えて縦走します。
 
雄山(一番右)と雌山(一番左)
雄山と雌山 
 
雄山頂上
雄山頂上 
 

 
御洞渓谷 
 
雄山、雌山の麓から大佐ダムに注ぎ込んで、小坂部川と合流する大井野川沿いには、美しい景観がひろがり、御洞(オドウ)渓谷と呼ばれています。
冬の厳しいところですが、時々に美しい花々が咲き、素朴な雰囲気で、阿波川泉源渓谷三室峡などと同じく、私の好きな渓谷の一つです。
新緑、紅葉はもちろんですが、自生のシャクナゲやアテツマンサクは一段と魅力的です。
 
【拡大写真】
御洞渓谷 
御堂渓谷 
  

              
後醍醐天皇御飯石
 
隠岐にご配流となられる後醍醐帝が、この地でお食事をされ、その時に食卓がわりに使われたという石が残っています。御飯石と呼ばれています。
近在の老婆がワラビを料理して差し上げたところ、帝はことのほかお喜びになられたそうですが、この時、歌をお詠みになられます。
 
 かはづ啼 たつ田が池の夕霧に きかましものは 松風の音

すると蛙はぴたりと鳴くのを止めたそうで、以後、この地では蛙すら帝を憚って、その声を聞くことは無くなったということです。後世、村人たちは帝の遺徳を偲び、後醍醐神社を建立し、今に至っています。
 
御飯石【拡大写真】
御飯石 
 
後醍醐神社
後醍醐神社 
 
享保年間になって、村人が開墾のためこの御飯石を取り除こうとしたところ、数多の狼のほえる声が昼夜の別なく響き渡り、ついには牛や馬にも危害が及んだため、村人は恐れおののき、御飯石の撤去を諦めたそうです。
この狼たちは、都にご帰還される醐醍後帝に従って、隠岐より来たものといわれ、影ながら御飯石を守っていたのではないかということです。
 
 
この記事は「大佐町史 上巻」を参考にさせていただきました。
 

 
普永山円通寺山門
 
寛文4年(1664)、水谷(ミズノヤ)勝宗は父勝隆の後を継いで2代松山藩主となりますが、その時弟の勝能に小坂部村2千石が分与されました。
勝能は小坂部に陣屋を構え、小坂部水谷家は明治維新まで、7代勝范(カツヒサ)まで続きます。
円通寺はその水谷家の菩提寺で、廃藩の際に、陣屋の大門を円通寺に移して山門に代えたということです。陣屋跡は、後に山田方谷が塾を開き、現在は方谷園という公園になっています。
一方、本家の松山藩水谷家は、勝宗の子3代藩主勝美が急死したため無嗣断絶となります。しかしその後、祖先の功により、勝美の弟勝時に川上郡布賀村、長屋村3千石が与えられ、やはり明治維新まで続いていきました。
 
【拡大写真】
円通寺山門 
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ