【続・春の草花 1/3】
  続・春の草花(平成11年06月08日作成)   
 

 
イチリンソウ ギンリョウソウ イワウチワ カキドオシ  
エンレイソウ ヒメカンアオイ ハシリドコロ ホトケノザ スイバ
ミツマタ クロモジ ミヤマガマズミ サラサドウダン  
 

 
イチリンソウ(キンポウゲ科)
 
 
 
早春にいち早く花を咲かせ、ほかの植物が花を咲かせる頃にはもう繁殖を終えて次の春まで地中にじっと潜り込んでいる。そんな植物達をスプリングエフェメラル−”春のはかなさ”とよんでいます。
イチリンソウは、カタクリなどと同様、代表的なスプリングエフェメラルです。ひとつの茎に一つだけ花を咲かせます。同じ仲間に、二つ花を咲かせるニリンソウ、三つ咲かせるサンリンソウがあります。
 
【拡大写真】
イチリンソウ 
 

 
ギンリョウソウ(イチヤクソウ科)
 
 
 
薄暗い森などに生えます。
どこか妖しい雰囲気で、青白い色と奇妙な格好からか、「ユウレイタケ」とも 呼ばれます。
葉緑素を全く持っていませんが、ハマウツボの様な寄生植物とは異なり、落ち葉など、生物の死骸から養分を摂取する、腐生植物です。
5月下旬、那岐山で撮影しました。
 
ギンリョウソウ 
 

 
イワウチワ(イワウメ科)
 
 
 
常緑の多年草で、美しい花を咲かせます。
岩の上に生え、葉の形が団扇(うちわ)に似ているので、この名がついたようです。
5月初旬、森林公園のスズノコ平近くに群生していたものを撮影しましたが、その美しさに行き交う登山者も皆、ため息をついていました。
 
イワウチワ 
  

 
カキドオシ(シソ科)
 
 
 
やはり、美しい花です。
キバナアキギリもそうですが、シソ科の花は唇の様な独特な形をしています。
花が終わったあとに茎が長く伸びて、垣根を通り抜けていくところから、この名がついたそうです。
 
  【拡大写真】  
 
カキドオシ 
  

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ