【続々々・春の草花 1/3】  
  続々々・春の草花  (平成14年6月2日作成)   
  

 
セツブンソウ ケスハマソウ ニリンソウ キクザキイチゲ
ウマノアシガタ シャクナゲ タニウツギ ハコベ
ラショウモンカズラ イワカガミ ダイセンキスミレ  
 

  
セツブンソウ(キンポウゲ科)
 
3月初旬に美作町の田殿神社で撮影しました。節分の頃から花が咲くためその名が付いたのでしょうか。
前の年の同じ時期にはるばる岡山市からここに来たときは、まだほんの蕾で、残念な思いをしたのですが、今年は開花が早く、たくさんの花が美しく迎えてくれました。他にも多くの方々が訪ねて来ておられました。
この花の噂を聞き始めるといよいよ春が来たといつも思います。
石灰岩地帯によく見られます。
  
【拡大写真】
セツブンソウ 
 
【拡大写真】
セツブンソウ
  

 
ケスハマソウ(キンポウゲ科)
   
雪割草と呼ばれ、その名前は有名ですが、意外に実物を見られた方は少ないようです。
雪割草と呼ばれる花は他にミスミソウ、オオミスミソウ、スハマソウがありますが、岡山県下の雪割草は殆どがケスハマソウということです。またサクラソウ科に標準和名でユキワリソウと名の付くものがありますが、これは全く別のものだそうです。
3月中旬に哲多町無明谷で、時ならぬ強い霰(アラレ)が降った後の晴れ間に撮影しました。
 
【拡大写真はこちら】
 
ケスハマソウ
 

 
ニリンソウ(キンポウゲ科)
  
もちろんイチリンソウと同じ仲間ですが、通常2個の花をつけます。イチリンソウより花が少し小さいように思います。控えめな雰囲気ですが何気なく自己主張をしていて、私の最も好きな花の一つです。
初春に咲く花は白や黄のものが多く、赤や紫のものは稀です。これはこの時期に花粉を運んでくれる昆虫達の嗜好に合わせているためといわれています。
久世町で撮影しました。
 
ニリンソウ
 

 
キクザキイチゲ(キンポウゲ科)
  
花弁のように見える萼片が8枚から13枚ぐらいあり、色は白やピンク、紫と様々で、これが同じ花なのかと思われるほどですが、どちらにしても春の林床を、時にはっとするほど鮮やかなものにしてくれます。
イチゲは一華と書きますが、それもまた趣があり、私の知っている方は娘さんにこの名前をつけておられます。
富村で撮影しました。
 
キクザキイチゲ
  

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ