【哲多町のはなし 2/3】
荒戸神社
 
祭神は大綿津見命、天照大神の他に16神。正中元年(1324)に荒戸山々頂に建立されましたが、嘉吉2年(1442)、火災により焼失、文安元年(1444)に、山麓の現在地に再建されました。
本殿は入母屋造桧皮葺で、向拝を持たない屋根は全国的にも少ない古い形態だそうです。室町期の建築様式を伝える貴重な建物ということで、岡山県の重要文化財に指定されています。
日頃は訪れる人も少なく、境内も静寂の中にありますが、やはり11月3日には頭打ちが行われます。
 
鳥居【拡大写真】
鳥居 
 
社殿【拡大写真】
社殿 
 
 
この記事は神社の解説板と「哲多町史 民俗編」を参考にさせていただきました。
 

 
大椿寺のツクバネ
 
 
龍華山大椿寺(ダイチンジ)は、現在は曹洞宗のお寺で、本尊は弥勒菩薩です。 大同元年(806)に法相宗の大徳玄賓によって開かれたといわれています。
境内には、江戸期の作と言われる地蔵菩薩「結田様」があり、出物、腫物に効能が大きいといわれ、参詣する人も多いそうです。
 
龍華山大椿寺
龍華山大椿寺 
 
ツクバネの果実  
ツクバネの果実 
 
このお寺の周辺には、ツクバネの木があります。
ツクバネはビャクダン科の落葉低木で、半寄生植物といわれています。雌雄異株で、雌花の果実が羽子板の羽に似ています。かつてはこの果実を手で衝いていたのが、現在の羽子板の始まりだそうです。
 

 
萬歳の泉
 
およそ千百年前、宇多天皇がこの地に巡幸されたおり、この泉の水の美しさに感嘆され、萬歳と叫ばれたということで、それが旧萬歳村の名前の由来となっています。
石灰岩の隙間から、当時より涸れることなく湧く水は、飲むと玉露の味がするといわれ、夙に京の都でも有名で、「萬歳の泉の水に比ぶれば たひらけき世は 春まさりける」と歌われたそうです。
また時代はくだって、隠岐にご配流になられる後醍醐帝も、この地をお訪ねになられ、休まれたということです。その時、生息するバイカモをご覧になられた帝は、宇多帝をお偲びなられ、バイカモに「宇多芹」と命名されたそうです。
 
萬歳の泉 
 
ただ現在、県道の拡張等の影響で、泉はかつての面影とは全く異なっているということです。以前の感覚ではやむを得ないことだったと思いますが、非常に残念です。
 
 
この記事は泉の横にある石碑の解説文と、「哲多町史 民俗編」を参考にさせていただきました。
 

 

無明谷
 
 
萬歳の泉から県道50号線を東に進むと、無明谷があります。
高さ50mに及ぶ石灰岩の崖が、狭い道路の両側に聳え立ち、昼なお暗い、まさに名前通りの迷いの谷です。
この谷は、かつては一部が川と道路の兼用という、かなり珍しい使い方をされていたそうです。はっきりとは確認していませんが、そのため強い雨が降ると、兼用の部分に大量の水が流れ込んで水嵩が増し、通行ができなくなったようです。
昭和53年(1978)までの工事で、川と道路は完全に分離され、兼用部であったところでは、道路の下を川が流れるようになったということですが、それまでの地元の方のご苦労は、大変だったのではないかと思います。
またその独特の環境から、この谷は日陰を好む陰性植物の宝庫としても貴重で、大切に保護されています。 

無明谷 
 

 
この記事は無明谷にある碑の解説文を参考にさせていただきました。
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ