【哲多町のはなし 1/3】   
哲多町のはなし(平成21年5月21日作成)

哲多町は平成17年3月31日に神郷町、哲西町、新見市、大佐町と合併して、新見市になりました。
 

 
中山八幡神社頭打ち
 
旧哲西町の艮神社の頭打ちから約1ケ月あとの11月の第2日曜日、多分、県内でも遅い時期の頭打ちが、旧哲多町矢戸の中山八幡神社で行われます。
お祭の当日は神社を出発点として行列を組んで、地区内を演技をしながらまわり、お昼少し過ぎに再び神社に戻ってきます(写真左下)。鳥居近くでは、天狗(猿田彦)と二人獅子が渡りあう場面も展開されます(写真右下)。
 
【拡大写真】
中山八幡神社頭打ち 
 
【拡大写真】
中山八幡神社頭打ち
 
 
行列は社殿を時計回りに数回まわり(写真左下)、それから、この日最大の見せ場となる頭打ちが始まります(写真右下)。
艮神社の頭打ちとは対照的に、跳び子と呼ばれる小学生の演技者は、明るい煌(キラ)びやか花笠を被っています。やはり相当な練習を重ねているのでしょう、乱れのないしっかりとした演技です。
 
【拡大写真】
中山八幡神社頭打ち 
 
【拡大写真】
中山八幡神社頭打ち 
 
衣装が華やかなだけに、女の子の跳び子には、特に可愛らしい印象を受けます(写真左下)。周囲をたくさんのカメラマンが囲みます。
そしてそれが終わると お旅所で、神輿の前の祭式が始まります(写真右下)。

 
【拡大写真】
中山八幡神社頭打ち 

 
【拡大写真】
中山八幡神社頭打ち 
 
その祭式のあいだは、跳び子たちはひととき休憩ですが(写真左下)、祭式が終わると最後にもう一度、神輿送りの頭打ちが行われます(写真右下)。
頭打ちは、かつては旧楽と呼ばれる、調子がゆるやかで歌の文句の入るものがあったそうですが、現在は新楽と呼ばれる、調子が厳しく歌の文句の入らないものだけが、行われています。更に新楽の中でも、鉦や太鼓の打ち方が、神社によって大きく違うのだそうです。
 
【拡大写真】
中山八幡神社頭打ち 
 
【拡大写真】
中山八幡神社頭打ち 
 
それが終わると、子供たちにはたくさんのご褒美が配られ、今度は餅まきが始まりました(写真右下)。私は写真を撮るのに忙しかったのですが、かなり大量に撒かれるようで、目の前に飛んでくるお餅やお菓子を正当防衛的にキャッチしていたら、ベストのポケットが一杯になってしまいました。
 
お餅は、持ち帰って水炊きに入れていただきましたが、地元の上質な新米を使っているのでしょう、驚くほど美味でした。 
頭打ちが、何故、この備中北西部、備後(現在の広島県東部)、それに伯耆(現在の鳥取県中西部)と安芸(現在の広島県西部)の一部でのみ行われ、何の目的で始まったのかも、はっきりとはしていないということです。
11月中旬ごろまでには全ての神社の頭打ちが終わります。それからこの地は、しばらく厳しい冬の季節を迎えることになります。
 
【拡大写真】
中山八幡神社頭打ち 
 

 
この記事は「哲多町史 民俗編」、「哲西史」を参考にさせていただきました。
 
 
野田山遺跡
 
哲多中学校の敷地内にあり、写真を撮るときは、職員室に行って許可を貰いました。写真左の赤い屋根の建物は、中学校の校舎です。
弥生中期の住居跡で、昭和31年(1956)、校地造成の際に発見されました。多数の土器片、磨製石包丁、石斧、鉄、砥石などが発見されたそうです。昭和63年(1988)に、現在のかたちに復元されました。
岡山県指定の史跡となっています。

野田山遺跡 
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ