【続・春の草花 2/3】
エンレイソウ(ユリ科)
 
特異な格好をしています。
大きな柄のない3枚の葉、花弁が無く、萼片が3枚。ユリ科の植物は3数生で、更に、雄しべ6本、雌しべ柱頭3裂、子房3室となっています。
薬用に使われるところから、「延齢草」の名がついたようです。
 
【拡大写真】
 
 
【拡大写真】
エンレイソウ 
 

 
ヒメカンアオイ(ウマノスズクサ科)
 
 
 
花が地面に潜るように隠れているので、葉っぱを頼りに、土や木の枯れ葉を払いのけて花を見つけます。
カンアオイの仲間は、日本の広い範囲に見受けられますが、どの種も比較的分布が限られており、このヒメカンアオイは本州中央部、四国に生息します。水戸黄門の印籠でおなじみの「葵の紋」は、カントウカンアオイがモデルだそうです。

ヒメカンアオイ 
 

 
ハシリドコロ(ナス科)
 
 
 
柔らかい葉と茎を持ち、一見、食用になりそうですが、全体にアルカロイドを含んでおり、誤って口にすると、幻覚症状に襲われ、走り回って苦しむことになります。名前の由来もそこにあります。
山野の湿気の多いところに、暗紫色の花を咲かせます。
 
ハシリドコロ 
 

 
ホトケノザ(シソ科)
 
 
 
身近に見かける花です。
春の七草のホトケノザはコオニタビラコのことで、この花とは違います。こちらの方は食べられません。葉が、仏様の座るハスの花に似ていることから、この名がついています。
やはりシソ科独特の唇形花をもっていますが、中にはせっかくの花を開かずに、閉じたまま自家受粉する閉鎖花といわれる株も多くあります。
 
ホトケノザ 
 

 
スイバ(タデ科)
 
 
やはり、田の畔などでよく見かける植物で、スカンポともよばれます。
茎を噛むと酸っぱい味がして、昔は子供のおやつになっていたそうです。その名も酸っぱい葉っぱがなまってついたようです。
雌雄異株で、風の力によって花粉が飛散して受粉する、風媒花です。
 
【拡大写真】
 
スイバ 
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ