【春の草花 2/3】
春の草花

カタクリ    タンポポ    スミレ    ハマウツボ

湿地の植物      帰化植物


 
スミレ−ツボスミレとタチツボスミレ (スミレ科) (平成19年5月5日更新)
 
タンポポやレンゲと並んで、最もポピュラーな春の花ですが、いろいろな種類があります。
右上の写真のものは「ツボスミレ」(別名「ニョイスミレ」)、右下の写真のものは「タチツボスミレ」といいます。
どちらも5月5日、岡山県立森林公園で撮影 しました。かつてはゴールデンウィークの頃にはまだ雪が積もっていることもありましたが、最近だんだん暖かくなっているようで、スミレもたくさん咲いています。
ツボスミレ
 
「春の野に すみれ摘みにと 来し我そ
野をなつかしみ 一夜寝にけり」
(山部赤人)

やはり万葉集にある有名な歌です。万葉集にはスミレをうたったものが4首ほどあり、その清楚な姿は、いにしえよりわが国の人々に愛されていた様です。
 
【ツボスミレ拡大写真】
【タチツボスミレ拡大写真】

 
タチツボスミレ
 

 
ハマウツボ (ハマウツボ科)

ハマウツボは主にカワラヨモギという植物に寄生する完全寄生植物です。
同じ寄生植物でも、ヤドリギなどは自分でもクロロフィルをもっている半寄生植物ですが、この
ハマウツボはクロロフィルを全くもっていません。 すなわち葉っぱがなく、光合成をおこないま
せん。

河原の草むらに、棒の様に唐突に突っ立って
いますが、紫紅色の不気味で美しい花を咲か
せています。
右の写真は5月17日、総社の旭川の河原で
撮影しました。
ハマウツボ
 
一緒にいっていた人が、根を掘り返して
みると、そばのカワラヨモギの根に見事
に寄生しているのがわかりました。
 
カワラヨモギ
 
  
 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ