タンポポ (キク科) 平成19年4月28日更新
前にタンポポの記事を書いてから10年近く経ちましたが、当時とかなり状況が変わってきたので、全面的に記事を更新することにしました。
タンポポは舌状花だけからなるキク科の植物で、1つの花に見えるのは実(ジツ)はその舌状花がたくさん集まった頭花といわれるものです。
岡山県で最もよく見かけるタンポポは、明治以降に日本に入ってきたヨーロッパ原産のセイヨウタンポポです。萼(ガク)のように見える2列の総苞(ソウボウ)の外側(総苞外片)が大きく反り返っているのが特徴で、よく似た昔から日本にいるカンサイタンポポは、総苞外片が頭花に密着しているので簡単に区別することができます。拡大写真を見比べていただくとわかると思います。
ただやはり外来のアカミタンポポというのがいて、これは外見ではセイヨウタンポポと殆ど区別がつきません。名前の通り、実(痩果)が赤褐色なので、それで辛うじて見分けるということになります。
|
セイヨウタンポポ【拡大写真】
|
カンサイタンポポ【拡大写真】
|
在来のカンサイタンポポは3月から5月の間だけ花を咲かせて有性生殖を行ないますが、セイヨウタンポポはあまり季節に関係なく花を咲かせ、しかも種子が単独で成熟して単為生殖をするため繁殖力が強く、近年ではカンサイタンポポを圧倒する勢いとなっています。カンサイタンポポは今では町中で見かけることがめっきり少なくなり、里山などで辛うじて勢力を保っているといったところです。
ただ総苞外片の反り返りが中途半端な、カンサイタンポポとセイヨウタンポポの雑種やそのまた雑種が存在し、しかもそれがかなり分布を拡げていることが、徐々にわかってきています。遺伝子レベルでの汚染が進んでいるという意味で、これはかなり深刻な問題です。
|
シロバナタンポポ
|
キビシロタンポポ【拡大写真】
|
またタンポポには白い花を咲かせる種類があります。
シロバナタンポポがその代表的なものですが、総苞外片がやや反り返り、単為生殖を行ないます。シロバナタンポポは、かなり古い時代に日本に入ってきた史前帰化植物ではないかともいわれています。分布は関東以西です。
岡山にはシロバナタンポポによく似て、少し黄みが濃く、総苞外片の反り返りの無い、キビシロタンポポという吉備の名がつけられたタンポポも広く生息しています。
|