【神郷町のはなし 3/3】
氷室神社
 
高瀬にあるこの神社の主祭神は久久紀若室葛根命(ククキワカムロツナネノミコト)、相殿に仁徳天皇が祀られています。
 
かつて冬に出来た氷を夏まで蓄えておくために氷室(ヒムロ)という設備が作られていました。土を深く掘り、中にカヤやオギなどを厚く敷いて、その上に氷を置き、草を詰めて蓋をしたそうです。そして6月1日の氷の節会(セチエ)になると、その氷を取り出して宮中までリレーをしながら、溶けきらない内に届けたということです。氷は朝廷の群臣たちに配られました。
国府でも同じような行事があったそうで、この神社の近くには備中国府に運ぶための氷室が幾つかあったのではということです。三室という地名もあり、この神社の名前の由来はそのあたりにあるのでしょう。
 
氷室神社 
 
またこの神社や同じ高瀬の亀尾神社には、旧加茂川町の化気神社同様、有力者が祭礼をとりしきる宮座が残っています。
 
 
この記事は「神郷町史」、「岡山これ一冊」(山陽新聞社)と氷室神社の解説板を参考にさせていただきました。
 

 
三室峡
 
旧神郷町のほぼ中央に当たる油野にありますが、県内屈指の美しい渓谷です。ダム建設に伴って新しい道ができたため、かつての旧道が今は遊歩道となっており、近くでジックリと楽しむことが出来るのがよいのでしょうか。
コブシや自生のシャクナゲ、紅葉が特に素晴らしいということですが、私の訪れた6月も清流と木々の緑に心が洗われるようで、その場を離れがたい気持ちになりました。
岡山市、倉敷市からは少し遠いのですが、間違いなく癒される、おすすめのスポットです。
 
【拡大写真】
三室峡 
 
【拡大写真】
三室峡 
 

  
元助顕彰碑と戸田寅太殉職碑
 
旧神郷町は南の神代(コウジロ)村と北の新郷(ニイザト)村が昭和30年(1955)に合併して出来た町で、それぞれの村の名前の一字をとって神郷となったと思われます。現在はご存知のように新見市となっています。
旧神郷町であった地域は、かつて備中松山藩水谷家の知行地でしたが、その後、断絶となった津山藩森氏の一族である関長治が元禄10年(1697)に新見に入府して新見藩が成立、以後神郷北部は新見藩の知行地、南は従前通り松山藩の知行地となりました。
 
名君といわれた5代新見藩主関長誠(ナガノブ)は、飛び地の浅口郡連島村、西阿知村を皮切りに領内の巡検を怠らず、先々で孝子、節婦を表彰したそうですが、新郷を訪れた時には難波元助をを呼び出し、親孝行の旨をもってお誉めの言葉を賜わったということです。
感激した元助はのその思いを、道しるべを兼ねた石碑を造って刻み付けました。現在、その石碑は伯備線新郷駅前にあります。
元助は子の千代平と共に、優良和牛「竹の谷蔓牛」を作出した功績もあるのだそうです。
   
元助顕彰碑
元助顕彰碑 
 
戸田寅太殉職碑戸田寅太殉職碑 
 
その新郷駅から50mばかり北に歩くと、戸田寅多の殉職碑があります。
寅多は現在の赤磐市の出身で、新郷駅新設の実態調査のために、昭和25年(1950)にこの地を訪れます。しかし思わぬトラブルで崖に転落して鬼籍に入ることになります。
寡聞にして今まであまり知らなかったのですが、かつて険しい山間の地にも駅が作られ、交通の便が徐々に改善されていったのは、寅多のような方々の尽力のおかげだとあらためて気づきました。
元助、寅多、二つの石碑はどちらも有名なものではありませんが、地元の方々の思いがあって、今も残されているのだと思います。新郷駅のそばで、少し胸に迫るものがありました。
 
 
この記事は「神郷町史」、元助顕彰碑・戸田寅多殉職碑の説明文などを参考にさせていただきました。
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ