森神社の粥管まつり(平成20年2月11日更新)
|
この神社では旧暦の1月13日、現在は2月の第2日曜日に、その年の豊凶を占う、粥管(カユクダ)まつりが行なわれます。
祭では、まず境内に4本竹にしめ縄を張って中央にかまどを置き、鍋に7分目の水、洗米と早稲、中稲、晩稲、木綿、畑物の符号を付けた女竹の筒を5本(それぞれの竹の筒に1本から5本までの切れ込みが付けられています)入れます。
|
森神社
1.鍋に水、米と女竹の筒を入れます
|
2.宮司がお祓いをします
|
そして蓋をして、火を入れ待つこと約20分。宮司が竹の箸で符号をつけた女竹の筒を取り出して神前に供え、その後、氏子の前で竹を割って、それぞれの筒の中にどのくらい粥が入っているかを調べます。竹筒一杯に粥が入っているものを九合と定め、その作物は豊作とし、粥の多寡で5つの筒全てに豊凶の順位を付けていきます。
|
3.宮司が鍋から竹を取り出します
|
4.竹を神前に供えた後に割ります
5.豊凶の順位を付けます【拡大写真】
|
宝暦年間からの伝統とも、天明の大飢饉に困窮した農民が作物の豊凶を占うために始めたとも言われています。
今回その伝統あるお祭に、図らずも私も参加させていただくことができましたが、地元の方々がほのぼのとした雰囲気の中に、昔ながらの行事をしっかりと守っておられる姿は、実に感動的でした。
|
この記事は森神社の案内板を参考にさせていただきました。
|