【加茂川町のはなし 1/3】   
加茂川町のはなし(平成19年9月16日作成、平成23年1月10日更新)

加茂川町は平成16年10月1日に賀陽町と合併して、吉備中央町になりました。
 

  
奥谷の流れ柿(平成21年1月7日更新)
 
根元にはすでに大きな洞(ウロ)があり、樹齢五百年の趣があります。たまに神が宿っているような雰囲気の木というのに出会うことがありますが、これもその一つです。
地元の方にも愛されているようで、町の重要文化財に指定され、町長室にはこの木の絵が掛けられているということです。
樹高12m、幹周3.5m。秋になると今でもたくさんの実をつけるそうで、鏡野町の大町の西条柿もそうですが、柿の古木のパワーには驚かされます。
近くの平岡にはコウヤマキの巨木もあります。
 
奥谷の流れ柿【拡大写真】
奥谷の流れ柿 
 
平岡のコウヤマキ
平岡のコウヤマキ 
 

 
化気(ケギ)神社と苗衆祭(平成23年1月10日更新)
 
KOA岡山中央(チロリン村)
の近くにある、木々に囲まれた落ち着いた雰囲気の神社です。祭神は伊奢沙和氣神の他に、武甕槌神、齋主神、天兒屋根神、比賣神です。
昔から宮座の名主と呼ばれる人達を苗衆(ミョウシュウ)と呼び、三苗、五苗といった苗衆が、1月のヤレオイ祭、7月の御田植祭、12月の神送り祭といった年間行事をとり仕切ります。ヤレオイ祭ではキリン獅子といわれる一角の獅子で鬼を払います。
本殿と榊葺神輿が町の重要文化財に指定されています。
 
化気神社社殿
化気神社社殿 
 
神送り祭 
化気神社神送り祭 
 
ヤレオイ祭【拡大写真】
化気神社ヤレオイ祭 
  
この神社には縁あって何度も足を運び、お祭の時には苗衆のかたに大変親切にしてただきました。伝統あるこの神社とその行事や周囲の自然が、これからも変わることなくあって欲しいと、心から思います。
 

 
この記事は、境内の案内板と「岡山の氏神様」(二宮朔山 文教出版)を参考にさせていただきました。
  

              
森神社の粥管まつり(平成20年2月11日更新)
 
この神社では旧暦の1月13日、現在は2月の第2日曜日に、その年の豊凶を占う、粥管(カユクダ)まつりが行なわれます。
祭では、まず境内に4本竹にしめ縄を張って中央にかまどを置き、鍋に7分目の水、洗米と早稲、中稲、晩稲、木綿、畑物の符号を付けた女竹の筒を5本(それぞれの竹の筒に1本から5本までの切れ込みが付けられています)入れます。
 
森神社
森神社 
  
1.鍋に水、米と女竹の筒を入れます
鍋に女竹を入れます 
 
2.宮司がお祓いをします
宮司がお祓いをします 
 
そして蓋をして、火を入れ待つこと約20分。宮司が竹の箸で符号をつけた女竹の筒を取り出して神前に供え、その後、氏子の前で竹を割って、それぞれの筒の中にどのくらい粥が入っているかを調べます。竹筒一杯に粥が入っているものを九合と定め、その作物は豊作とし、粥の多寡で5つの筒全てに豊凶の順位を付けていきます。
 
3.宮司が鍋から竹を取り出します
鍋から竹を取り出します 
 
4.竹を神前に供えた後に割ります
竹を神前に供えた後に割ります 
 
5.豊凶の順位を付けます【拡大写真】
豊凶の順位を付けます
 
宝暦年間からの伝統とも、天明の大飢饉に困窮した農民が作物の豊凶を占うために始めたとも言われています。
今回その伝統あるお祭に、図らずも私も参加させていただくことができましたが、地元の方々がほのぼのとした雰囲気の中に、昔ながらの行事をしっかりと守っておられる姿は、実に感動的でした。
 

 
この記事は森神社の案内板を参考にさせていただきました。
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ