本宮山円城寺
|
行基が開いたといわれ、かつては正法寺と呼ばれ、本宮山にあったそうですが、鎌倉中期に大火に遭って現在の場所に移り、名前も円城寺と改められたということです。
盛時には塔頭14坊、末寺6ヶ寺を誇りましたが、今は地蔵院と医王院が残るのみとなっています。
|
天台宗のお寺で、本堂は弘化3年(1846)の再建、本尊の千手観音が安置されています。
また本堂裏手には、基礎石に1357年と刻まれた、高さ3.3mの宝篋印塔があり、昭和43年(1968)の解体時には、塔下の地中石室から、なんと五千体もの千手観音像や地蔵菩薩が発見されたということで、県の重要文化財に指定されています。
本堂
|
宝篋印塔
|
寺域には提婆宮という立派な社(ヤシロ)もありますが、古くから「加茂の堤婆は人をとる」といわれ、深夜、境内の古木に呪釘を打つと、提婆の「つかわしめ」である狐が相手にとりついて殺してしまうという言い伝えがあります。その傍らにはかつて岸田吟香がこの地を訪れた時に残したといわれる落書きが保存されています。
|
医王院
サザンカ
|
岸田吟香の落書き
|
また円筒形に刈揃えられた樹齢2百年、樹高5mの大きなサザンカの木があって、これには少しびっくりします。根元の周囲が2mもあるそうです。
この記事は境内の案内板を参考にさせていただきました。
|