【中央町と旭町の話 2/3】
 
二上山両山寺のスギとアカガシ(旧中央町)
 
和銅7年(714)に泰澄が開いたといわれ、本山寺誕生寺と並ぶ、作南の三大名刹の一つです。
このお寺のある二上山は、2峰が並立し、あたかも金剛界、胎蔵界両部のようで、かつては真言、天台密教の道場として栄え、盛時は20数坊、七堂伽藍を誇りました。しかし毛利、尼子の干戈によって、その殆どを焼失したということで、現在は本坊一寺となり、真言一宗となっています。
本堂は元禄期に津山藩主森長盛が再建したものということです。また鰐口(ワニグチ)は南北朝の頃に作られたということで、銘のあるものでは県内最古といわれ、県の重要文化財に指定されています。他に室町時代末期の石造五智如来坐像も県の重要文化財に指定されています。
 
大杉
大杉 
 
アカガシと仁王門
アカガシと仁王門 
 
本堂脇の樹齢千年、樹高40mという大杉や仁王門脇のアカガシも見事で、この霊域に相応しいものがあります。建治元年(1275)から始められたといわれる護法祭は毎年8月14日の深夜行なわれる奇祭で、県の重要無形民俗文化財に指定されています。
   

 
この記事は両山寺の解説板を参考にさせていただきました。
 

  
夢中山幻住寺とスダジイ(旧旭町)
 
元弘の変にお敗れになられた後醐醍帝は隠岐へとご配流になられますが、その途中お泊まりになられた院庄で、髻山(モトドリサン)の僧と名乗る人物が夢枕に立ちます。そしてその僧は、「帝は今の厳しい境遇から必ず救われるます」といって帝を勇気付けたのでした。
髻山は旧旭町北端の北地区にある標高510mの幻住寺山のことで、後にそのお告げどおり京に凱旋された帝は、髻山の幻住禅庵に「夢中山」の山号と良田を下賜されました。
 
幻住寺庫裡
幻住寺庫裏 
 
北のスダジイ【拡大写真】
北のスダジイ 
 
幻住禅庵は後に庵を寺に改めて幻住寺となりましたが、寺伝では大同4年(809)の創建といわれ、現在は曹洞宗のお寺となっています。本尊は釈迦如来、本寺は洞松寺です。立派な庫裏や美しい庭があります。
またこのお寺の周囲は自然保護地域に指定されていて、東の裏山にあるスダジイの巨木は驚くほどの迫力があります。
 

 
岸田吟香記念碑(旧旭町)
 
岸田吟香(ギンコウ)は天保4年(1833)、旧旭町の栃原で、裕福な農家の子として生を受けますが、幕末から明治にわたるその人生は誠に多彩でした。
若くして剣道や漢学を学び、志を抱いて19歳の時に江戸に登りますが、その後、幕府に追われる身となり、生活に窮して妓楼の箱屋や湯屋の三助にもなりました。その頃、仲間から「銀公」とあだ名されたことから吟香と名乗るようになったということです。
 
しかし後に箕作阮甫の婿養子で蘭学者の箕作秋坪(シュウヘイ)の紹介でヘボンと出会い、和英・英和辞書の作成に関わってからは、新聞を発行したり、台湾で従軍記者になったり、あるいは海運業を営んだり、盲唖学校の設立を図ったりと、精力的な活躍を続けます。なかでもヘボンに処方を伝授されたという目薬「精リ水」の調剤、販売では大儲けをします。ヘボンはヘボン式ローマ字の創始者として有名です。
明治38年(1905)、吟香は72歳でこの世を去りますが、その人生には真の実業家ならではの、一貫した潔さと情熱のようなものをを感じます。
4男は画家の岸田劉生です。 
 
岸田吟香の胸像と記念碑 
 
栃原の旭川沿いには吟香苑という公園があって、そこには吟香の胸像と記念碑が建てられています。また旭文化会館には岸田吟香記念館があります。
  

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ