岸田吟香記念碑(旧旭町)
|
岸田吟香(ギンコウ)は天保4年(1833)、旧旭町の栃原で、裕福な農家の子として生を受けますが、幕末から明治にわたるその人生は誠に多彩でした。
若くして剣道や漢学を学び、志を抱いて19歳の時に江戸に登りますが、その後、幕府に追われる身となり、生活に窮して妓楼の箱屋や湯屋の三助にもなりました。その頃、仲間から「銀公」とあだ名されたことから吟香と名乗るようになったということです。
|
しかし後に箕作阮甫の婿養子で蘭学者の箕作秋坪(シュウヘイ)の紹介でヘボンと出会い、和英・英和辞書の作成に関わってからは、新聞を発行したり、台湾で従軍記者になったり、あるいは海運業を営んだり、盲唖学校の設立を図ったりと、精力的な活躍を続けます。なかでもヘボンに処方を伝授されたという目薬「精リ水」の調剤、販売では大儲けをします。ヘボンはヘボン式ローマ字の創始者として有名です。
明治38年(1905)、吟香は72歳でこの世を去りますが、その人生には真の実業家ならではの、一貫した潔さと情熱のようなものをを感じます。
4男は画家の岸田劉生です。
|
岸田吟香の胸像と記念碑
|
栃原の旭川沿いには吟香苑という公園があって、そこには吟香の胸像と記念碑が建てられています。また旭文化会館には岸田吟香記念館があります。
|