【柵原町のはなし 3/3】


岩間山本山寺
 
町の南西端に天台宗の岩間山本山寺があります。中央町の両山寺、久米南町の誕生寺に並ぶ、美作を代表する古刹です。
この地は、1300年前、役の行者が修行をした跡といわれ、大宝元年(701)、佐伯有頼が狩りの際に奇瑞を感じ、出家してここに寺を建てたのが始まりとされています。それから50余年後には鑑真が訪れ、大いに伽藍をおこしたとのことです。
本尊は平安前期の十一面観音、往時にはなんと百二十坊を数えました。 
 
本堂
本山寺本堂 
 
 
三重塔
三重塔 
 
また長承元年(1132)、稲岡庄(現在の久米南町誕生寺)の漆間(ウルマ)時国夫婦が参篭し、嗣子誕生を祈願して生まれたのが勢至丸、つまり後の浄土宗の開祖、法然です。
境内には、そのとき時国が携えてきた杖から芽が出たという逆木櫻と呼ばれる古木があります。
   
 
 
本堂、三重塔、それに建武二年(1335)の宝篋印塔は国の重要文化財に指定されています。
その他、仁王門、長屋、常行堂や、津山藩主森家が徳川三代将軍家光、四代将軍家綱を祀った御霊屋など、素晴らしい文化財がたくさんあります。
照葉樹に囲まれた境内は実に落ち着いた雰囲気で、古来から続いた人々の信仰の深さが伝わってくるようです。
 
建武二年の宝篋印塔
宝きょう印塔 
 

   
この記事は昭和59年10月に住職の清田寂雲氏が書かれた文章を参考にさせていただきました。
 

   
本経寺
   
 
永昌山本経寺は旧片上鉄道吉ケ原駅の近くにあります。
明応5年(1496)、京都妙満寺より招かれた日扇上人の創建とされ、初め桂昌寺と称し、元和10年(1624)、本門経王寺と改め、後には略して現在の本経寺と呼ばれるようになったとのことです。
本堂は元和4年(1618)の再建で、美作では珍しい桃山時代の建築様式だそうです。
本堂
本経寺本堂 
 

   
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ