【柵原町のはなし 2/3】    
柵原ふれあい鉱山公園
   
旧片上鉄道のターミナル、柵原駅の一つ手前の吉ケ原駅周辺は、現在、「柵原ふれあい鉱山公園」として整備されています。
公園の中心となるのは「ふれあい鉱山資料館」です。地上2階、地下1階のの見事な建物で、各種の展示や映像を通して、柵原が鉱山町として栄えた頃の人々の生活や鉱山の様子が手にとるようにわかります。入場料は大人700円、小人400円です。
   
ふれあい鉱山資料館
ふれあい鉱山資料館
   
私の好きなトリスバーも復元されています

   
また吉ケ原の駅舎も当時の状態がそのまま保たれており、懐かしさを誘います。
駅構内にはやはり当時使われていた列車が動態保存されており、毎月第一日曜日には展示運転されるので、坑道見学とセットで楽しむ事もできます。
その他、広い公園の敷地には美しい芝の広場があちこちにあって、大正初期までは鉱石の運搬にも利用されていたという高瀬舟が、復元されて展示されたりしています。
    
片上鉄道で使用されていた列車
片上鉄道の列車
    
高瀬舟
高瀬舟
   

   
月の輪古墳と月の輪郷土館
    
月の輪古墳は標高230mの大平山の山頂に5世紀前半に作られた、直径約60m、高さ10mの大型の円墳です。葺石や埴輪、勾玉・管玉の首飾、鏡、刀剣などが出土しました。その多くは麓にある通称月の輪郷土館(柵原町立埋蔵文化財収蔵庫)に保管、展示されています。
   
昭和28年(1953)に行われたこの古墳の発掘に当たっては地元ぐるみで取り組んだことが有名で、その記録映画は全国で上映され、大きな反響をよんだそうです。
この収蔵庫の見学は無料ですが、事前に連絡をしておく必要があります。私は「ふれあい鉱山資料館」の職員の方にお願いして連絡をとっていただきました。現地に行くと近所に住んでおられるお年寄りの方が郷土館の鍵をあけて待機しておられ、資料を渡して下さるなどいろいろ応対をして下さいました。ありがたいと思うと同時に、この古墳が本当に地元の人たちに愛されているのだという事を感じました。
またこの発掘を機会に始められた「月の輪祭り」で歌われる「月の輪音頭」の作詩は永瀬清子さんがされたそうです。
   
月の輪郷土館月の輪郷土館
   

   
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ