【柵原町のはなし 1/3】
柵原町のはなし(平成12年10月23日作成)
 
柵原町は中央町、旭町と平成17年3月22日に合併して、美咲町になりました。



柵原鉱山
  
 
巨大な残骸。それが柵原鉱山です。
最盛期の昭和30年代、東洋一を誇る硫化鉄鉱を産出し、日本の高度成長を支え、そして城下町の多くの人々の生活を支え、栄華を謳歌したこの鉱山は、その後の激しい環境の変化に、喘ぎ、苦しみ、遂に高さ600m、幅400m、延長2000mにも及ぶという本体鉱床すら掘り尽くすことも無く、むなしく歴史の中に消え去ろうとしています。
この鉱山のシンボルであった地下450mにも達する中央竪坑の傍らに立つと、なんともいえない無常感に襲われます。
【残っていた中央竪坑の櫓も平成17年9月に解体されました−平成19年4月追記】
 

中央竪坑櫓と現在ベンガラ工場になっている鉱山跡の一部
中央竪坑櫓
 

慶長年間、津山藩主森忠政の時に発見されたといわれるこの鉱山は、当初、渇鉄鉱の露天掘りを行っていましたが、後に次々と鉱床が発見され、大正5年(1916)、藤田組(現在の同和鉱業)がこれらの鉱区を買収統一し飛躍的な発展を遂げていきます。
大正12年(1923)には片上鉄道も開通し、選鉱所に接するように柵原駅が建てられ、輸送にも拍車がかかりました。
    
選鉱所 (遠景)【拡大写真】選鉱所(遠景)
  
選鉱所(貨車への積み出し口)
選鉱所(貨車への積み出し口))
    
硫化鉄鉱と呼ばれる鉱石は主に良質の黄鉄鉱で、その他に少量の黄銅鉱や閃亜鉛鉱、磁硫鉄鉱などを伴っています。黄鉄鉱は化学組成はFeS2、熱すると硫黄を昇華し、それが肥料をはじめ多くの用途に利用されていました。焼いたあとの焼鉄鉱も技術の進歩により製鉄に利用されるようになりました。
   
しかし近年、鉱石は安価な輸入品に頼るようになり、それに追い打ちをかけるように、石油コンビナートが公害対策のため排煙の副産物として硫黄を生成するようになってから需要は激減、柵原鉱山は坂道を転げ落ちるように衰退していったのでした。
結局、平成3年(1991)に閉山となり、片上鉄道も廃線となってしましました。
現在広大なこの坑道では、その特殊な条件を利用して黄ニラ、ラン、イチゴの栽培やカブトムシの飼育などが試みられています。また毎月第一日曜日にはかつての坑道の一部を一般に開放しているそうです。
   
柵原駅のホーム柵原駅のホーム
   
今この町を訪れると往時の繁栄の姿を垣間見る事はなかなか困難です。しかし、この町にはあの頃の澎湃とした精神が消えることなく息づいており、次の飛躍に向けて新たな挑戦が行われているのです。
  
  
この記事は「自然への想い 岡山」(山陽新聞社) の中の「地下資源・鉱山の今と昔」(沼野忠之)を参考にさせていただきました。
   

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ